
カテゴリ | コンテスト |
---|---|
開催日 |
2022年6月20日~2022年9月9日
応募期間:令和4年2022年6月20日(月)~2022年9月9日(金)必着
|
対象 | 【絵画コンクール部門】 全国の小学生 【読書感想文コンクール部門】 全国の中学生・高校生 |
参加料金 | 無料 |
申込方法 | 【絵画コンクール部門】 専用の応募用紙に必要事項を記入し、作品の裏にはがれないように貼り付けて郵送してください。 【読書感想文コンクール部門】 専用の応募用紙に必要事項を記入し、作品の一番上に添えて右肩をホチキス止め、または最終ページの裏に貼り付けて郵送してください。 郵送先:新宿区夏目漱石コンクール事務局 〒100-8502 東京都千代田区内幸町2-1-4 |
応募期間 | 2022年6月20日~2022年9月9日 |
主催 | 新宿区・新宿区教育委員会 |
後援 | 東京都教育委員会、千代田区、文京区、熊本県、熊本市、阿蘇市、玉名市、松山市、鎌倉市、伊豆市教育委員会、広島県安芸太田町、早稲田大学、東北大学、東京理科大学、二松学舎大学、新宿区町会連合会、公益財団法人新宿未来創造財団、鎌倉漱石の會、朝日新聞社、朝日小学生新聞・朝日中高生新聞、(株)岩波書店、(株)新潮社、(株)紀伊國屋書店、一般社団法人新宿区印刷・製本関連団体協議会 |
問い合わせ先 | 新宿区夏目漱石コンクール事務局 TEL:03-6910-2419 受付時間:10:00~17:00(土日祝日を除く) |
全国の小学生(絵画コンクール部門)
どんな夢を見た?あなたの「夢十夜」
夏目漱石の「夢十夜」は、10の不思議な夢の世界を書いたお話です。
将来の夢ではなく、自分が「こんな夢をみた」または「こんな夢をみたい」などをテーマにあなたが見た夢、見たい夢を描いてみよう!
【作品の規定】
八つ切りサイズ(27cm×38cm・縦横自由)の画用紙に絵を描いてください。画材は鉛筆、色鉛筆、クレヨン、絵具、マジック、サインペンなど自由です。立体的でない貼り絵、切り絵、版画も可。デジタル作品は対象外です。
- くわしくは、以下の新宿区公式サイトをご覧ください。https://www.city.shinjuku.lg.jp/kanko/bunka02_002171.html
全国の中学生・高校生(読書感想文コンクール部門)
「わたしの漱石、わたしの一行」
夏目漱石作品の文章の中から、あなたの心に響いた「一行」を募集します。
その一行に対する、あなたの「想い」をお待ちしております。
【作品の規定】
夏目漱石作品(作品指定なし)の文章中で自分の心に深く残った「一行」を選び、なぜその一行を選んだのか、1,000~1,200文字(400字詰め原稿用紙2枚半~3枚)で書いてください。
パソコンをご使用の場合は、字数は20字×20行で2枚半~3枚、フォントは明朝体でサイズは10.5ポイント、A4横に縦書きで書いてください。
- くわしくは、以下の新宿区公式サイトをご覧ください。https://www.city.shinjuku.lg.jp/kanko/bunka02_002171.html
審査・発表
審査委員長:北村薫氏(作家)
審査委員
絵画部門:藪野健氏(府中市美術館館長・日本藝術院会員)、南口清二氏(一般社団法人二紀会理事)
読書感想文部門:松下浩幸氏(明治大学農学部教授(近代文学))、佐藤裕子氏(フェリス女学院大学文学部日本語日本文学科教授)、小尾眞氏(日本国語教育学会常任理事)
全部門:吉住健一(新宿区長)、小尾眞氏(日本国語教育学会常任理事)
表彰
各部門ごとに最優秀賞、優秀賞、佳作の各賞を表彰します。
入賞者には賞状と賞品、応募された方にはもれなく参加賞を贈呈いたします。
入賞者には令和4年12月下旬以降に表彰式の日程等をご連絡いたします。