1.   >  
  2.   >  文京区立森鷗外記念館 特別展 千駄木の鷗外と漱石

文京区立森鷗外記念館 特別展 千駄木の鷗外と漱石

カテゴリ 展示
開催日
2023年10月7日~2024年1月14日
10時~18時(最終入館は17時30分)
※会期中の休館日 10月24日(火)、11月28日(火)、12月26日(火)~1月3日(水)
会場 文京区立森鷗外記念館
観覧料 一般600円(20名以上の団体:480円)
※中学生以下無料、障害者手帳ご提示の方と介護者1名まで無料
※文京ふるさと歴史館入館券、パンフレット(押印入)、友の会会員証ご提示で2割引き
監修 山崎一穎(跡見学園女子大学名誉教授、森鴎外記念館(津和野)館長、森鴎外記念会顧問)、中島国彦(早稲田大学名誉教授、日本近代文学館理事長、全国文学館協議会会長)
出品協力 株式会社岩波書店、川島幸希、県立神奈川近代文学館、公益財団法人虚子記念文学館、公益財団法人日本近代文学館、東京大学総合図書館、文京ふるさと歴史館
問い合わせ先 文京区立森鷗外記念館
〒113-0022
東京都文京区千駄木1-23-4
TEL 03-3824-5511
bmk-info@moriogai-kinenkan.jp

森鴎外(1862-1922)と夏目漱石(1867-1916)は、明治を代表する文豪です。
同時代を生きた二人は、近代日本文学の双璧としてよく比較されてきました。
例えば、鴎外は島根県津和野町出身で明治維新後に東京に上京しましたが、
漱石は生まれも育ちも東京で生粋の江戸っ子です。
また鴎外は22歳でドイツへ、漱石は33歳でイギリスに留学しました。
さらには鴎外が陸軍軍医として「官」に生きたのに対し、漱石は「民」の立場に在ったなど、
比べれば限りがありません。
しかし、「千駄木」という場所を通してみると、二人の足跡の交わりが見えてきます。
鴎外と漱石が顔を合わせたのは数回ですが、本展では二人の接点を振り返り、
千駄木をキーワードにその交流と作品を紹介します。自著を贈るやり取り、
そして時期を異にして二人が住んだ「駒込千駄木町五十七番地の家」の歴史、
次いで鴎外『青年』、漱石『吾輩は猫である』『三四郎』に代表される
千駄木を舞台にした作品の登場人物たちの交錯を、書簡や原稿、献呈本などとあわせて展覧します。
詳細は森鷗外記念館WEBサイトをご覧ください。

TOP