1.   >  

吾輩ブログ 一覧

  • 夏目漱石誕生記念朗読会の動画を撮影しました

    当館では毎年、館内で活動している朗読団体にご協力いただき、
    新暦2月9日の漱石の誕生日を記念した朗読会を開催しています。

    昨年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
    インターネット上での動画配信のみ行いましたが、
    今年度こそはお客様をお招きしての朗読会を開催したいという願いをこめて、
    朗読団体の皆さまと数ヶ月前から準備をすすめてまいりました。

    しかし、オミクロン株の影響で新型コロナウイルスの感染状況は落ち着かず、
    2月9日(水)に予定していた「夏目漱石誕生記念2月9日朗読会」は残念ながら中止。
    当日、無観客の会場で撮影した朗読動画を、後日インターネット上で配信する形になりました。

    この日のために一所懸命に練習を積んでいただいた朗読団体の皆さまが、
    心を込めて作品を朗読してくださいました。

    当館名誉館長の半藤末利子氏と、昨年亡くなられた夫の半藤一利氏による、
    漱石にまつわる作品も許可を得て朗読しています。
    朗読作品の詳細はこちらをクリック

    撮影した動画は3月下旬ごろの配信開始を目指して、鋭意編集中です。
    新宿未来創造財団公式YouTubeチャンネル「レガスちゃんねる」から無料でご覧いただけます。
    レガスちゃんねるby新宿未来創造財団はこちらをクリック
    配信を開始しましたら、漱石山房記念館ウェブサイトでお知らせしてまいります。

    このたび「漱石誕生記念2月9日朗読会」へ参加申し込みをいただいた皆さまには、
    イベントにお越しいただくことができず、誠に申し訳ありませんでした。
    来年度こそは2月9日に漱石誕生記念朗読会を実施できることを願っています。

    テーマ:イベント    
  • 2月9日は夏目漱石の誕生日です

    「夏目漱石誕生之地」碑


    今日2月9日(水)は漱石の誕生日です。
    漱石は、慶応3(1867)年1月5日(新暦では2月9日)、
    江戸牛込馬場下横町(現新宿区喜久井町)の名主・夏目小兵衛直克の五男として生まれました。
    漱石が生まれた年は、その年の11月に江戸幕府第15代将軍徳川慶喜により大政奉還が行われ、
    世の中が大きく変わろうとしている頃のことでした。
    漱石は「金之助」と名付けられますが、
    それは生まれた日時が干支で庚申(かのえさる)の日の申の刻
    (午後4時またはその前後を含む2時間)にあたり、
    このときに生まれた子どもは大変出世するか、さもなくば大泥棒になる、
    それを避けるには名前に金偏の字を入れればよいとの俗信に従ったためでした。

    漱石没後に出版された漱石の妻・鏡子夫人が語る
    『漱石の思い出』には、以下のように記されています。

    「夏目は慶応三年正月五日に生まれたのですが、
    それが申の日の申の時に当たっていました。
    その申の日の申の刻に生まれたものは、
    昔から大泥棒になるものだが、それを防ぐには
    金偏のついた字を名につければよいという言い伝えがあって、
    それで金之助という名をつけたということです。
    そのかわりえらくなればたいそう出世するものだとこういうのです。」

    名前の略称は「金」で、漱石は後年も親しい友人や弟子に宛てた書簡では、
    この一文字で署名することもありました。

    現在、漱石の生家跡地には、
    漱石門下生・安倍能成(あべ・よししげ)の筆による
    「夏目漱石誕生之地」の文字が刻まれた記念碑が建てられています。
    記念碑は、東京メトロ早稲田駅(2番出口)からでてすぐ、
    早稲田前交差点から夏目坂をのぼりかけた左手側にあります。

    写真には記念碑のほかに、碑を囲む赤レンガが写っています。
    このレンガは漱石の家の蔵に使用されていたものと伝わっており、
    昔の名残を偲ぶことができます。
    なお、当館にも同じ赤レンガが保管されておりますが、
    常時展示はしておりません。

    ※引用文の表記は夏目鏡子述・松岡譲筆録『漱石の思い出』文春文庫(1994年)
    の表記に従いました。

    テーマ:漱石について    
  • テーマ展示「漱石からの手紙」みどころ

    夏目漱石は多くの手紙を書いていたことが知られています。
    今回は展示している手紙の中から、
    漱石の親友・正岡子規宛ての葉書を紹介します。

    夏目金之助 正岡常規宛て葉書
    明治28(1895)年5月30日消印(裏面)


    明治28(1895)年5月30日消印の葉書は、
    漱石が松山の中学校に着任直後、
    結核療養のために入院していた子規に宛てたものです。
    この葉書には七言律詩の漢詩が書かれていますが、
    これは2日前消印の手紙に書かれていた4首の漢詩に続くものでした。
    そしてそこにはひとり東京を離れて
    松山に赴任した漱石が抱えていた
    寂しさや緊張感など複雑な思いがつづられていました。
    葉書は明治2(1869)年にヨーロッパで誕生し、
    日本では明治6(1873)年に取り入れられた新しい郵便制度です。
    現在ならばSNSにあたるものでしょうか。
    漱石の葉書も、江戸時代から明治初期にかけ
    漢学教育を受けた日本の文化人が用いた漢詩を、
    新しい通信手段を使って親友に送ったと考えると、
    興味深いものがあります。

    テーマ:漱石について    
  • ボランティアレポート8 朗読会 大波小波この二年 マスクの下はみんなの笑顔!

    漱石山房記念館では、ボランティアガイドが漱石の書斎の再現展示室の展示解説を行っていましたが、
    現在は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、休止しています。
    そこで、この吾輩ブログではボランティアガイドによるレポートをお届けしてまいります。

    「ふみのしおり」は新宿歴史博物館ボランティアガイドで結成された朗読会です。
    御多聞にもれず、ふみのしおりにも新型コロナの波が押し寄せました。

    令和元(2019)年
    まださざ波にもなっていなかったこの年は、ふみのしおり結成10年の節目の年。
    大小9つの朗読会を開催しました。
    10月26日(土)新宿歴史博物館で開催した「10周年記念朗読会」には、
    吉住健一新宿区長がサプライズ出演してくださり、
    夏目漱石「こころ」の朗読を聴かせて頂く幸運に恵まれました。
    今から思うと本当に平穏な日々でした。

    令和2(2020)年
    状況は一転し、すべての朗読会が延期、中止となりました。
    目標を失いモチベーションが下がっていくメンバー。
    そんな中「ふみのしおりに活動の場を」と新宿歴史博物館のはからいで
    6本の朗読動画を林芙美子記念館のWebサイトに掲載して頂けました。
    林芙美子記念館のWebサイトはこちらをクリック

    令和3(2021)年
    例年、漱石山房記念館で夏目漱石の新暦の誕生日にちなんで開催されてきた「2月9日朗読会」は、
    新宿未来創造財団の公式YouTubeチャンネル「レガスちゃんねる」での動画配信のみとなりました。
    レガスちゃんねるby新宿未来創造財団はこちらをクリック
    4月24日(土)それまで2度の延期の憂き目にあった「ひなまつり朗読会」テーマ~木曜会の人びと~が、
    漱石山房記念館で開催出来ました。
    しかし翌25日からは緊急事態宣言発令で閉館、というまさに小波状態のきわどいタイミングでした。
    秋、第五波と言われた大波が去った頃、少しずつオファーが来るようになりました。
    11月28日(日)「第9回にしおち朗読会」開催。
    西落合図書館が対面事業の初回として設定くださり、定員の7割のお客さんが来場。
    「久しぶりに生の声が聴けて嬉しかった」などの感想が寄せられました。

    令和4(2022)年
    まだまだ予想される大波小波を皆さまと一緒にサーファーのようにうまく乗り切って行けたらと、
    三つの朗読会出演を予定しています。

    北新朗読会 初春~夏目漱石特集~
    日時:1月29日(土)14時~15時15分
    会場:北新宿生涯学習館3階 学習室A
    「吾輩は猫である」「坊っちゃん」のほかに、
    ふみのしおりオリジナル「漱石作品イントロ当てクイズ」も予定。
    作品の冒頭部分 Q「山路を登りながら、こう考えた…」 A「はい!草枕です」といった感じで、
    会場のお客様と盛り上がろうと考えています。
    参加方法などの詳細はこちらをクリック

    夏目漱石誕生記念 2月9日朗読会
    ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、映像配信のみに変更となりました。
    漱石山房記念館で活動している4つの朗読団体が共演します。
    ふみのしおりからは2名が出演し、
    夏目漱石「永日小品」より「猫の墓」
    半藤末利子『夏目家の糠みそ』より「“漱石ゆかり”の宿」
    をお楽しみ頂きます。
    詳細はこちらをクリック

    第10回 ひなまつり朗読会「思わずにっこりほっこりするお話」
    ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催中止となりました。
    後日改めて開催する予定ですので、詳細が決まりましたらお知らせします。

    日時:2月19日(土)14時~15時30分
    会場:漱石山房記念館 地下1階講座室
    菊池寛、夢野久作、宮沢賢治ら9人の作品をご紹介します。
    ワハハ、にっこり、クスリっ、うふふ……なんでも良いです。
    みなさまのマスクの下がちょっぴり笑顔になれますよう、
    メンバー一同これからも精進したいと思っています。
    参加方法などの詳細はこちらをクリック

    (漱石山房記念館ボランティア:岩田 理加子/ふみのしおり主宰)

    テーマ:その他    
  • 夏目漱石の千円札

    現在、日本で発行されている千円札の表面には、
    細菌学者の野口英世の肖像が描かれています。
    これは平成16年から使われているものですが、
    夏目漱石の肖像が描かれた、
    1つ前の千円札を覚えている方も多いのではないでしょうか。
    この夏目漱石の千円札は、昭和59年に発行が開始し、
    平成19年に支払い停止となりました。
    ※「支払停止」とは、日本銀行から市中銀行へそのお札の支払いを停止することです。

    お札は、硬貨と違い「記番号」と呼ばれるシリアルナンバーが1枚1枚に印字されており、
    頭にアルファベットが1文字または2文字、次に6桁の数字、
    末尾にアルファベット1文字というように組み合わされています。
    この数字の部分が「777777」などのようにゾロ目が揃っていたり、
    「123456」などのように並んでいたりするものは希少とされ、
    コレクターの間では高値で取引されることがあります。
    中でも、最初のアルファベットが「A」で、なおかつ数字が「000001」などのように
    1桁のものは特に貴重とされており、新しいお札が発行された時には、
    「A000001A」番のものは日本銀行が設立した貨幣博物館に納め、
    その後の2番以降の若い番号は、肖像が描かれた人物ゆかりの団体や、
    人物以外に印刷された意匠とかかわりの深い団体などに配布されることが通例になっています。

    現在(令和3年)使用されている1万円札(肖像:福澤諭吉)の「2番」は、
    福澤諭吉が創立した慶應義塾に配布されています。
    5千円札(肖像:樋口一葉)の「2番」は、
    樋口一葉がかつて荒物・駄菓子屋を開いたゆかりの地であり
    「一葉記念館」もある台東区に配布されています。
    千円札(肖像:野口英世)の「2番」は、
    福島県にある野口英世記念館に配布されました。

    そして、夏目漱石が描かれた1つ前の千円札の「2番」は、
    漱石が生まれ、亡くなった地である、ここ新宿区に配布されました。
    この「2番」の千円札は、今でもこの新宿区立漱石山房記念館の収蔵庫で、
    大切に保管されています(常時展示しているわけではありませんので、ご注意ください)。

    千円紙幣D号券A000002A

    テーマ:漱石について    
  • 漱石のお墓と芥川龍之介「年末の一日」

    漱石山房記念館では一昨年に続いて、12月9日の漱石忌に、
    夏目漱石のお墓のある雑司ヶ谷霊園を訪れる文学さんぽを実施しました。
    ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

    文学さんぽの様子

    芥川龍之介は「年末の一日」という作品のなかで、
    12月のある日に漱石のお墓参りをする情景を描いています。

    「K君のお墓と言ったのは夏目先生のお墓だった。
    僕はもう半年ほど前に先生の愛読者のK君にお墓を教える約束をしていた。
    年の暮にお墓参りをする、――それは僕の心もちに必ずしもぴったりしないものではなかった」

    「僕」は友人で新聞記者の「K君」と連れ立って夏目漱石のお墓参りに出かけますが、
    雑司ヶ谷霊園に到着しても、漱石の墓が見つかりません。

    「僕等は終点で電車を下り、注連飾りの店など出来た町を雑司ヶ谷の墓地へ歩いて行った。
    大銀杏の葉の落ち尽した墓地は不相変きょうもひっそりしていた。
    幅の広い中央の砂利道にも墓参りの人さえ見えなかった。
    僕はK君の先に立ったまま、右側の小みちへ曲って行った。
    (中略)が、いくら先へ行っても、先生のお墓は見当たらなかった。
    「もう一つ先の道じゃありませんか?」
    「そうだったかも知れませんね」
    僕はその小みちを引き返しながら、毎年十二月九日には新年号の仕事に追われる為、
    滅多に先生のお墓参りをしなかったことを思い出した。
    しかし何度か来ないにしても、お墓の所在のわからないことは僕自身にも信じられなかった」

    雑司ヶ谷霊園はとても広いので、道に迷ってしまう気持ちも少しわかるような気がします。

    「何度も同じ小みちに出入した後、僕は古樒を焚いていた墓地掃除の女に途を教わり、
    大きい先生のお墓の前へやっとK君を連れて行った。
    お墓はこの前に見た時よりもずっと古びを加えていた。
    おまけにお墓のまわりの土もずっと霜に荒されていた。
    それは九日に手向けたらしい寒菊や南天の束の外に何か親しみの持てないものだった。
    (中略)「もう何年になりますかね?」
    「丁度九年になる訣です」
    僕等はそんな話をしながら、護国寺前の終点へ引き返して行った」

    墓地掃除をしていた女性に尋ねてやっと漱石のお墓をみつけた二人は、
    なんとか無事にお墓参りを済ませますが、
    現在は都立霊園公式Webサイトから地図をPDFでダウンロードすることができます。

    「都立霊園公式サイトTOKYO霊園さんぽ」の
    雑司ヶ谷霊園の園内マップはこちらをクリック

    霊園は、故人が眠る、慰霊の場所です。
    霊園めぐりのマナーを守って静かに散策していただくようお願いいたします。

    ※引用文の表記は芥川龍之介『戯作三昧・一塊の土』新潮文庫(昭和43年初版、平成23年改版)収録の
    「年末の一日」に従いました。

    テーマ:漱石について    
  • 特別展図録『永遠の弟子 森田草平』のご紹介

    現在開催中の漱石山房記念館特別展
    『永遠の弟子 森田草平』の展覧会図録についてご紹介します。
    夏目漱石の門下生の一人である森田草平は、
    2021年に生誕140年を迎えました。
    彼の代表作『煤煙(ばいえん)』は平塚らいてうとの
    心中未遂事件の顛末を小説にしたものですが、
    今回の図録の表紙デザインは、この『煤煙』第2巻のジャケットからとられています。
    作品中、象徴的に登場する、かつて小石川後楽園にあった
    東京砲兵工廠の煙突とそこから出る煙が描かれています。
    会場には『煤煙』第1巻から第4巻が展示中ですが、
    ジャケット写真が図録にも収められていますので、
    それぞれの表紙デザインをご覧いただけます。

    B5判 41頁 オールカラー印刷 価格 400円(メンバーズ価格 320円)(税込)
    特別展期間中(~11月28日(日))限定で、
    漱石山房記念館ガイドブックと2冊セット通常価格1200円⇒特別価格800円(税込)で
    販売中です。通信販売もご利用できます。

    論考として、『「新しい女」の到来-平塚らいてうと漱石』(名古屋大学出版会 1994年)や
    『詳註煤煙』(国際日本文化研究センター 1999年)などで知られる
    佐々木英昭先生(元龍谷大学教授)の文章
    「「迷惑」の功名―“父”漱石と“愛人”らいてう」を収録しています。
    展示中の当館所蔵原稿「漱石先生とフオルスタッフ」
    (『沙翁復興』7号、1934年)の読み解きなどもあり、
    大変興味深くお読みいただけます。
    巻末には草平の短篇「病葉(わくらば)」の全文を収録しています。
    この作品は若き草平と漱石との師弟関係の始まりとなった記念碑的な作品です。
    草平が漱石から初めてもらった手紙には、
    「病葉」を読んだ漱石からの感想が綴られていますが、
    草平が既に妻を持っていること、ロシア文学を無暗に読んだことが推測されており、
    それらが図星であったことから草平を驚かせました。
    この手紙の実物は特別展会場でご覧いただけるとともに、
    図録にも全文掲載されております。
    なお、図録に文学作品を収録するのは異例ですが、
    草平作品は現在、新刊では買えないという理由もあり、
    ぜひ皆さまにお読みいただきたいという、
    本展示担当学芸員の熱い想いから収録にいたりました。
    図録をお楽しみいただくとともに、
    展示資料のすべては収録されておりませんので、
    ぜひ記念館にも足をお運びいただき、
    漱石永遠の弟子を自認した森田草平の世界を実際にご覧いただけますよう、
    心よりお持ちしております。

    テーマ:漱石について    
  • 《特別展》「永遠の弟子 森田草平」見どころ紹介

    現在開催中の《特別展》「永遠の弟子 森田草平」の見どころをご紹介します。
    展示の詳細はこちらをクリック
    夏目漱石の門下生の一人、森田草平(本名米松)は、今年で生誕140年を迎えました。
    草平の作品の中に「自叙小伝」(『明治大正文学全集』第29巻、春陽堂、昭和2年)
    というものがあります。
    草平の半生が彼自身の言葉で簡潔にまとめられ、資料的にも貴重なことから、
    文章の抜粋を展示パネルに多用しました。
    このため前半は草平の「一人語り展示」の趣きを持たせました。

    展示風景

    第1章「文学者としてのスタート」
    草平は、早くから文学を志しましたが、東京帝国大学英文学科に入学した明治36(1903)年、
    たまたま選んだ本郷区丸山福山町(現文京区西片町)の下宿が、
    樋口一葉が「たけくらべ」を執筆した場所であることを知り、
    文学者としての未来が保証されたかのように有頂天になります。
    図録に掲載することは出来ませんでしたが、会場で展示している「森田草平関係地図」で、
    草平の住居変遷などを確認してください。
    第2章「永遠の師との出会い」
    明治38(1905)年暮れ、草平は、自ら執筆した短篇「病葉(わくらば)」の批評を請うため、
    千駄木の漱石邸を訪問します。
    漱石から12月31日付けで長文の適切な批評をもらい感激した草平は、
    以後漱石の弟子となることを決意し、漱石の下に出入りします。
    明治40(1907)年7月、漱石から新たな筆名「草平」を命名してもらいます。
    展示ではこの筆名の由来となった漢詩七字を記した漱石の葉書(寄託資料)を展示しています。
    草平の短篇「病葉」は、漱石が批評した初出の『芸苑』創刊号(明治39年1月)
    (日本近代文学館蔵)を展示し、図録にも全文掲載しました。
    なお、漱石の書簡などは長文のため釈文が長くなってしまうので、
    会場では釈文プリントを配布しています。
    第3章「煤煙事件の余波」
    明治41(1908)年3月、閨秀文学会の講師だった草平は、
    聴講生だった平塚明(はる。のちのらいてう)と駆け落ち事件を起こします。
    草平の代表作となる「煤煙」は、この心中未遂の顛末を小説にしたもので、
    漱石の奨めによったものでした。
    展示では、事件を報道した『東京朝日新聞』や新聞連載時の「煤煙」の切り抜き、
    単行本となった『煤煙』全4巻の初版本、
    漱石から草平への書簡及び小宮豊隆への草平の葉書(みやこ町歴史民俗博物館蔵)
    などを展示しています。
    なお、草平は『輪廻』などの長編小説の他、
    鈴木三重吉主宰の『赤い鳥』に掲載した「鼠の御葬らひ」などの児童文学、
    そしてイプセンなどの数多くの外国文学の翻訳、
    更に『豊臣秀吉』などの歴史小説も発表しています。
    ここではそれらの未発表原稿も含め、草平作品の一部を展示しています。
    第4章「漱石山房の森田草平」
    草平は、漱石作品の研究の他、漱石の伝記や漱石に関する随筆も多く発表しています。
    著書の『夏目漱石』『続夏目漱石』(以上、甲鳥書林、昭和17・18年)は、
    同門の小宮豊隆による『夏目漱石』(岩波書店、昭和13年)とは
    好対照な内容として評価があります。
    また、本コーナーでは、門下生たちによる草平を追憶した資料を展示紹介しています。
    同門の内田百閒による「実説艸平記」(昭和25年)には
    「いつでも金縁眼鏡を掛けてゐて、銀縁の私にお説教する。
    銀縁はおよしなさい。見つともないだけでなく、
    外した後に黒い形がついたり、さはりが悪い。
    眼鏡は金縁に限つたものですよ。
    体裁ばかりでなく、鼻や耳にあたる工合が柔らかくて、
    矢つ張り金と云うものはいいですなあ。」

    とある草平愛用の金縁の丸眼鏡を、草平の生まれ故郷岐阜市の森田草平記念館からお借りし、
    展示しています。
    第5章「朝日文藝欄」
    漱石が主宰で、草平が編集を担当した朝日新聞の文芸欄について紹介しています。
    朝日文芸欄は、漱石・草平を始め漱石の門下生による文芸批評を中心に多種多彩な文芸記事を掲載しました。
    しかし、漱石と草平、編集を補助した小宮豊隆らの考えに距離が生じたこともあり、
    草平の「自叙伝」をきっかけとして1年11ヶ月で廃止となりました。
    中止するに至った心情を吐露した漱石の小宮宛の書簡(みやこ町歴史民俗博物館蔵)などを展示しています。

    展示は11月9日(火)から一部展示替えを行い、
    会場では担当学芸員による「オンラインギャラリートーク」の動画(約20分)を上映しています。
    草平は、晩年に至るまで、漱石の弟子であることを宣言し、
    「私は、いわゆる門下生の中でも一番よく先生を知っていたとは言われない。
    一番多く先生から可愛がられたとは、なおさら言われない。
    が、一番深く先生に迷惑をかけたことだけは確かである。
    迷惑をかけたということは一向自慢にはならない。
    ただ、そういう自覚を持った時、私は一番先生に接近するような気がする。」
    (「先生と私」)と述べています。
    漱石「永遠の弟子」を自称した作家・森田草平に迫った展示会です。
    どうぞご来館下さい。

    テーマ:漱石について    
  • 漱石とお菓子

    涼やかな気候となり秋を迎えつつありますね。
    秋はスポーツの秋、読書の秋、芸術の秋など、いろいろな「~の秋」と呼ばれています。
    今回は食欲の秋に着目して、漱石とお菓子についてご紹介します。

    本記事でご紹介するお菓子が登場する漱石の作品
    (右から岩波文庫『吾輩は猫である』
    『草枕』『虞美人草』『思い出す事など 他七篇』岩波書店。
    当館ミュージアムショップにて販売中)

    漱石は医者に止められるほど大の甘党で、作品には随所にお菓子が登場します。
    東京朝日新聞の連載終了から今年110年を迎えた「思ひ出す事など」からお菓子の記述を探してみると、
    干菓子について触れていました。
    漱石はこのころ、胃を悪くし療養生活を送っていました。
    病室に生けてあったコスモスを眺めて漱石はこう綴っています。

    「桂川(かつらがわ)の岸伝いに行くといくらでも咲いているというコスモスも
    時々病室を照らした。コスモスは凡(すべ)ての中(うち)で最も単簡(たんかん)で
    かつ長く持った。余はその薄くて規則正しい花片(はなびら)と、空(くう)に浮んだように
    超然と取り合わぬ咲き具合とを見て、コスモスは干菓子(ひがし)に似ていると評した。」
    (「思ひ出す事など」より)

    当時病身だった漱石は、部屋に生けてあったコスモスから
    お菓子を連想してしまうほど甘いものを欲していたのでしょう。

    そのほかにお菓子の記述を探してみると、
    漱石は「草枕」の主人公の口を借りて羊羹(ようかん)の魅力についてたっぷりと語らせています。

    「あの肌合(はだあい)が滑(なめ)らかに、緻密(ちみつ)に、
    しかも半透明に光線を受ける具合は、どう見ても一個の美術品だ。
    ことに青味を帯びた煉(ねり)上(あ)げ方は、玉(ぎょく)と蠟石(ろうせき)の雑種の様で、
    甚だ見て心持ちがいい。のみならず青磁の皿に盛られた青い煉羊羹は、
    青磁のなかから今生れたようにつやつやして、思わず手を出して撫(な)でて見たくなる。
    西洋の菓子で、これ程快感を与えるものは一つもない。
    クリームの色はちょっと柔かだが、少し重苦しい。
    ジェリは、一目(いちもく)宝石の様に見えるが、ぶるぶる顫(ふる)えて、
    羊羹程の重みがない。
    白砂糖と牛乳で五重の塔を作るに至つては、
    言語道断の沙汰(さた)である。」
    (「草枕」より)

    最後にでてくる「白砂糖と牛乳で五重の塔」とは
    デコレーションケーキのことです。なんともユーモア溢れる表現です。
    「草枕」の主人公は画工という設定上、
    優れた観察力があるということを強調するためにあえて事細かに書いた文章かもしれませんが、
    それにしても羊羹の色合いの深さや形態を的確に捉えており、
    漱石の羊羹に対する思い入れの深さが伝わります。
    羊羹は「草枕」以外にも「吾輩は猫である」や「虞美人草」などにも登場するので、
    お好きだったのでしょう。

    今回ご紹介したお菓子以外にも、漱石作品には多くのお菓子が登場します。
    漱石が描くお菓子に着目しながら作品を読んでみるのも一興ではないでしょうか。

    ※引用文の表記は岩波文庫『思い出す事など 他七篇』(1986年)、
    岩波文庫『草枕』(1929年初版、1990年改版)に従いました。

    テーマ:漱石について    
  • 博物館実習生による漱石山房記念館レポート7 展示室照明の明るさの秘密

    新宿区立新宿歴史博物館では、
    学芸員資格の取得を目指す博物館実習生を受け入れています。
    令和3年度も約1ヶ月間の博物館実習が行われ、
    新宿歴史博物館内だけでなく、漱石山房記念館でも実習を行いました。
    実習生による漱石山房記念館のレポートをお届けします。

    突然ですが皆さん、博物館や美術館の展示室が少し薄暗いと感じたことはないでしょうか?
    漱石山房記念館でも受付や入り口はとても明るいのに対して展示室の照明は薄暗く、
    そして少し肌寒く感じることもあると思います。
    しかし、展示室の照明が薄暗いのにはちゃんとした理由があります。
    博物館の資料は多くが昔に作られたものばかりです。
    漱石山房記念館に展示してある資料も当時のものであれば紙とはいえ100年以上前のものになり、
    さらに資料の多くには万年筆を使って書かれたインクが付着しています。
    紙やインクは光と熱に弱いため強い照明を使用することができないのです。

    夏目金之助 夏目鏡子宛書簡(部分)
    明治35(1902)年3月10日付

    漱石山房記念館の鈴木館長によると、
    漱石山房記念館の2階資料展示室の照度は120ルクスまでに統一しているそうです。
    そうすることでインクが日焼けして薄くなることを防ぎ、
    資料の損傷を抑え、良い状態で保存することができるといいます。
    また、博物館の照度はJIS照明基準総則によって定められた照度で展示することが決められており、
    おおよそ20ルクスから1000ルクスの照度の間で資料に合わせて照らしています。
    一方で私たちが普段生活するリビングや食卓の照度は50ルクスから1000ルクス、
    図書室の照度もJIS照明基準総則により最低でも500ルクスから800ルクスとされており、
    漱石山房記念館の2階資料展示室の照明は、図書室と比べてもおよそ4分の1ほどの照度しかありません。

    漱石山房記念館2階資料展示室

    漱石山房記念館図書室

    そのため、展示室の照明が少し薄暗く感じてしまいます。
    しかし、展示室の照明は資料保存のために貴重なものや価値のあるものほど照度を低くしている
    ということを知った上で展示を見てみると、資料の持つ価値や重要性が分かると思います。

    ※ルクス(lx)照明器具によって照らされた場所の明るさの値
    ※参考資料
    ・JIS照明基準総則 Z9110-2010.
    ・Panasonic.“美術館・博物館の照明”.照明設計サポートサイト.
    (https://www2.panasonic.biz/ls/lighting/plam/knowledge/document/0209.html)

    (博物館実習生:大塩)

    テーマ:その他    
  • 博物館実習生による漱石山房記念館レポート6 漱石の庭〜小説の中の植物たち〜

    新宿区立新宿歴史博物館では、
    学芸員資格の取得を目指す博物館実習生を受け入れています。
    令和3年度も約1ヶ月間の博物館実習が行われ、
    新宿歴史博物館内だけでなく、漱石山房記念館でも実習を行いました。
    実習生による漱石山房記念館のレポートをお届けします。

    漱石山房記念館1階導入展示の「漱石と植物」の展示パネルによると、
    漱石山房には、サクラ・ヒノキ・アオギリといった大木から、
    季節の山野草、敷地境の生垣や裏庭の花壇に至るまで多種多様な植物が見られたそうです。
    漱石やその家族、門下生が残した記録などを元に数えてみると、なんと20種類以上にもなるとか!
    特にバショウやトクサは漱石のお気に入りで、ここ漱石山房記念館を象徴する植物でもあります。

    漱石山房記念館のバショウとトクサ

    漱石は植物を愛でるだけではなく、度々自分の作品にも登場させました。
    『行人』には
    「二三週間はそれなりに過ぎた。そのうち秋が段々深くなった。
    葉鶏頭の濃い色が庭を覗くたびに自分の眼に映った」
    (夏目漱石『行人』新潮文庫、平成23年改版)
    という一節があります。
    葉鶏頭の実物を見たことがない方は見逃してしまうかもしれませんが、
    目にも鮮やかな赤色が印象的で、雨の日でも存在感のある植物です。
    元来神経質な性分であった兄に、主人公が追い詰められていく日々の中で、
    この葉鶏頭の鮮やかな色彩はどのような意味を持って彼の視界に映っていたのか……?
    と考えてみるのも良いかもしれません。
    漱石の小説の中に登場している植物の特徴や特性に注目しながら、
    作品を鑑賞してみるのも新しい楽しみ方になるのではないでしょうか。

    漱石公園の葉鶏頭

    (博物館実習生:伊藤)

    テーマ:その他    
  • 博物館実習生による漱石山房記念館レポート5 漱石と猫

    新宿区立新宿歴史博物館では、
    学芸員資格の取得を目指す博物館実習生を受け入れています。
    令和3年度も約1ヶ月間の博物館実習が行われ、
    新宿歴史博物館内だけでなく、漱石山房記念館でも実習を行いました。
    実習生による漱石山房記念館のレポートをお届けします。

    「吾輩は猫である。名前はまだ無い。」
    ―夏目漱石『吾輩ハ猫デアル』明治38年

    「夏目漱石」と聞いて、誰もが思い浮かべるのはこの一文ではないでしょうか。
    「吾輩は猫である」が雑誌『ホトトギス』に掲載され、
    夏目漱石の名を一躍有名にしたのは、多くの人がご存知の通りです。

    では、漱石が実際に猫を飼っていたことはご存知でしょうか。
    今回は、漱石と飼い猫についてご紹介します。

    岡本一平「夏目漱石先生」
    肉筆漫画『開国六十年史図絵』、昭和2(1927)年

    夏目家初代の猫は、明治37(1904)年の6〜7月頃に千駄木の家に迷い込んだ子猫でした。
    鏡子夫人は猫嫌いで、何度も追い払っていましたが、
    漱石が「そんなに入って来るんなら、おいてやったらいいじゃないか」と言ったことで、
    猫は一家に加わることになります。

    鏡子夫人は相変わらず猫を嫌っていましたが、
    家に来る按摩さんが「福猫だ」と言ったことで、扱いをあらためます。
    実際、病を患っていた漱石も機嫌が良くなり、
    翌年に猫目線で執筆した小説『吾輩は猫である』が大ヒットしました。
    その後、ここ早稲田に引っ越す際も連れてきています。

    明治41(1908)年9月13日に初代の猫は死に、書斎裏の桜の樹の下に埋められました。
    漱石は、その翌日に松根豊次郎(東洋城)ら門下生数名に「猫の死亡通知」を送りました。
    漱石の死後、猫の13回忌には供養塔も建てられました。
    供養塔はその後の空襲で壊れてしまいましたが、
    その残欠を利用して再興されたものが「猫の墓(猫塚)」として漱石公園で見られます。
    猫は夏目家にとって大事な存在になっていたことがうかがえます。
    ちなみに、この猫にも名前はなかったそうです。

    夏目金之助 松根豊次郎宛て葉書
    (猫の死亡通知)
    明治41(1908)年9月14日

    猫の墓(猫塚)

    漱石山房記念館にもいたるところに猫のパネルがあります。
    私が数えたところ大きいものが4匹、小さいシルエットが11匹いました。
    漱石山房記念館に向かう漱石山房通りの案内板にも猫のモチーフが使われています。
    ぜひ記念館にお越しの際は猫の案内を辿ってみてください。

    ※参考文献
    ・夏目鏡子 述・松岡譲 筆録『漱石の思い出』(文春文庫、1994年)
    ・半藤末利子『夏目家の福猫』(新潮文庫、2008年)

    (博物館実習生:内田)

    テーマ:その他    
  • 博物館実習生による漱石山房記念館レポート4 漱石山房記念館情報検索システムについて

    新宿区立新宿歴史博物館では、
    学芸員資格の取得を目指す博物館実習生を受け入れています。
    令和3年度も約1ヶ月間の博物館実習が行われ、
    新宿歴史博物館内だけでなく、漱石山房記念館でも実習を行いました。
    実習生による漱石山房記念館のレポートをお届けします。

    今回は漱石山房記念館の地下1階にある漱石山房記念館情報検索システムについてご紹介します。

    漱石山房記念館情報検索システムは漱石関連資料を広く公開するという目的の為に設置されました。
    このシステムには新宿区が所蔵している資料を検索出来る「新宿区所蔵資料」、
    全国にある夏目漱石関係の資料を検索出来る「全国漱石関係資料」、
    漱石本人や漱石山房・作品解説など漱石に関する情報を検索出来る「漱石事典」の3つのページがあります。

    ・「新宿区所蔵資料」
    「新宿区所蔵資料」では現在展示室で展示されている資料だけでなく
    新宿区が所蔵している様々な漱石関係資料を写真と解説付きで見ることが出来ます。

    資料によっては翻刻もされています。
    拡大するとそれぞれの文字の読み方もわかるようになっているのでご活用ください。

    ・「全国漱石関係資料」
    「全国漱石関係資料」では新宿区所蔵の資料以外の
    全国の博物館・図書館に所蔵されている漱石関係資料を検索することが出来ます。
    新宿区が所蔵していない資料の検索だけでなく、
    漱石関係の資料を所蔵している施設についての情報も調べる事が出来ます。

    ・「漱石事典」
    「漱石事典」では漱石本人や関係人物だけでなく、
    漱石山房の建物についてや作品解説など、漱石に関する様々な情報を検索する事が出来ます。
    漱石についてもっと深く知りたいという人はぜひご活用ください。

    この漱石山房記念館情報検索システムは漱石山房記念館でしか利用出来ないシステムなので
    訪れた際にはぜひご利用ください。

    (博物館実習生:井上)

    テーマ:その他    
  • 博物館実習生による漱石山房記念館レポート3 漱石の言葉を持ち帰ろう!

    新宿区立新宿歴史博物館では、
    学芸員資格の取得を目指す博物館実習生を受け入れています。
    令和3年度も約1ヶ月間の博物館実習が行われ、
    新宿歴史博物館内だけでなく、漱石山房記念館でも実習を行いました。
    実習生による漱石山房記念館のレポートをお届けします。

    記念館奥の階段を登り、2階展示室にいたる廊下の壁に、夏目漱石の言葉がたくさん並んでいるのをご存知ですか?

    これらは漱石の作品や、親しい友人・門下生たちに宛てた書簡の中から一文を抜粋してパネルにしたもので、
    誰もが知っている有名なものから、ハッとさせられるような鋭い一節まで様々です。
    ひとつひとつから漱石の思いや人生観がうかがえ、“言葉の力”を存分に感じることができるスペースとなっています。

    「漱石文学の言葉を大事にしたい」という思いから、
    漱石山房記念館のミュージアムグッズには、漱石の言葉に焦点を当てたものがいくつか存在します。
    その中から今日は2点ご紹介いたします。

    ひとつ目は、漱石のことば鉛筆。
    五角形の鉛筆の側面に、漱石の作品「吾輩は猫である」から「吾輩は猫である。名前はまだ無い。」、
    「草枕」から「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。」
    と、誰もが知っている一文が刻印されています。
    おこづかいでも購入できる価格なので、
    小中学生にも使いながら漱石作品に親しんでほしいという思いがあるそうです。

    ふたつ目は、活版印刷メモ帳「夢十夜」。
    こちらも漱石の作品「夢十夜」の第一夜の一節が抜粋され、表紙・メモ用紙部分に施されています。
    新宿区の地場産業のひとつに印刷製本業があり、優れた印刷技術を活かしたグッズを作りたいと、
    区内の佐々木活字店さんにご協力いただき完成しました。
    文学作品をいかした個性的なミュージアムグッズとして注目され、
    このメモを目当てに来館する方もいるそうです。

    今回ご紹介したグッズは、いずれも2階のパネルから選ばれた言葉が引用されています。
    ご来館の際には、ぜひ展示されたパネルで漱石の言葉をゆっくりと味わい、
    気に入ったものがあればミュージアムグッズでお持ち帰りください。

    (博物館実習生:星野)

    テーマ:その他    
  • 博物館実習生による漱石山房記念館レポート2 漱石をもっと知りたくなる、漱石公園と図書室へ

    新宿区立新宿歴史博物館では、
    学芸員資格の取得を目指す博物館実習生を受け入れています。
    令和3年度も約1ヶ月間の博物館実習が行われ、
    新宿歴史博物館内だけでなく、漱石山房記念館でも実習を行いました。
    実習生による漱石山房記念館のレポートをお届けします。

    漱石公園と、漱石山房記念館地下1階の図書室についてご紹介します。
    漱石公園は、漱石山房記念館を包むように広がっています。
    記念館前にある漱石の胸像のすぐそばが公園の入り口です。
    公園の開園時間は、記念館より2時間早い朝8時です。
    朝、少し早くに公園を訪れ、記念館の開館を待ちながら散策してみるのもおすすめです。

    公園の植物の中には、漱石の作品や漱石に関連する著作に出てくるものも。
    「葉鶏頭(はげいとう)」や「梅擬(うめもどき)」などいくつかには、
    解説板に作品の一節が記されています。

    公園中央あたりにあるのは、「猫の墓(猫塚)」です。
    夏目家で飼われていた動物を供養するためにつくられましたが、
    空襲で損壊し、その残欠を利用して再興されたものです。

    また、入口から正面に見える「道草庵」の中には、
    「漱石山房に集った人々」、「牛込に住んだ文学者たち」などの解説パネルも置かれています。

    こうしたものを見ながら散策していると、
    もっと漱石の作品を読みたい、漱石のことを知りたいと思えてくるのではないでしょうか。
    開館時間になったら、地下1階の図書室へ。
    図書室には、漱石の作品や、研究書などの関連図書が約3500冊あります。

    公園で見た植物が出てくる本や、漱石山房を訪れた人々の著作も置かれています。
    そのほかにも、漱石作品の中でもホラーを感じるものを中心に組まれたアンソロジーや、
    絵本などもあり、様々な切り口で漱石を味わうことができます。
    また、漱石に縁のある人々、同じ時代を生きた人々の著作など、
    漱石を通して新しい図書に出会える場所でもあります。
    (博物館実習生:小松)

    テーマ:その他    
  • 博物館実習生による漱石山房記念館レポート1 夢見る若者 集いの場所

    新宿区立新宿歴史博物館では、
    学芸員資格の取得を目指す博物館実習生を受け入れています。
    令和3年度も約1ヶ月間の博物館実習が行われ、
    新宿歴史博物館内だけでなく、漱石山房記念館でも実習を行いました。
    実習生による漱石山房記念館のレポートをお届けします。

    近代日本文学の作家として活躍を収めた夏目漱石。
    「吾輩は猫である」、「坊っちゃん」など名だたる作品を残しました。
    そんな彼には多くの門下生がおり、愛されていました。

    皆さんは「木曜会」をご存知でしょうか。
    漱石を中心に、多くの門下生たちが集まって行われた議論の場です。
    作家として名高い漱石ですが、東京帝国大学(現在の東京大学)で教鞭を執っており、
    優れた教育者でもありました。
    その為、作家として憧れを抱く若者たちだけではなく、
    教師としての教え子達も多く集いました。
    漱石に会いにくる門下生や来客は次第に多くなり、
    週に一度、木曜日の午後を面会日と定めたことから、「木曜会」と呼ばれました。
    漱石の晩年は鈴木三重吉、松根東洋城に代わって
    「蜘蛛の糸」でも有名な芥川龍之介、久米正雄たち新世代が木曜会に出入りするようになりました。

    「古参のメンバーと違って、彼らは遠慮せずに漱石と議論し、漱石もまたそれを喜ぶようだった。
    彼らに言わせたいだけ言わせた上で、最終的には漱石が勝つのである。」
    (十川信介著『夏目漱石』岩波新書、2016年)
    と、なんとも漱石先生の偉大さがうかがえる様な師弟関係を思わされるエピソードも残されています。

    芥川龍之介写真

    芥川龍之介
    (国立国会図書館ウェブサイトより)

    漱石山房記念館には、漱石の書斎と客間が再現展示されています。
    展示室からは、この書斎で創作活動をする漱石を前に、多くの門下生たちが客間に集う当時の様子も想像できます。

    漱石山房記念館再現展示室

    (博物館実習生:佐藤)

    テーマ:その他    
  • 漱石と印税

    今回は漱石と印税についてお話しさせていただきます。
    まず、漱石が日本で初めて「印税」を定着させた作家ということを
    ご存じでしょうか?
    漱石以前の作家は本を出版しても原稿料のみで、
    いくら増刷されても追加収入はありませんでした。
    雑誌『ホトトギス』に掲載された
    「吾輩は猫である」で人気作家の仲間入りをした漱石でも、
    原稿料は原稿1枚50銭と
    作家だけで食べていくことは難しい時代でした。
    そこで漱石は英国留学の経験から、
    初版一割五分、二版以降二割、六版以降三割(後に四版以降三割、初版は一千部)
    の印税契約を出版社と取り交わし、
    日本における「印税」の普及に貢献しました。

    松岡譲著『漱石の印税帖』(文春文庫、2017年)

    それでは、漱石の生前の印税収入はどれくらいだったのでしょうか?
    漱石の娘婿・松岡譲著「漱石の印税帖」(『文春文庫
    漱石の印税帖―娘婿がみた素顔の文豪』文藝春秋、2017年)には、
    「全部引っくるめて二万五千円から二万七千円程度の
    ものではなかったかと想像出来る。」
    「法外な高率と言われた印税をもってしても、
    年に平均すると二千円前後」
    とあります。
    東京帝国大学講師を辞めて朝日新聞入社後は
    月二百円+賞与で年三千円あまりの給与所得がありましたので、
    意外にも平均すると印税よりも給与の方が高かったようです。

    テーマ:漱石について    
  • 「夏目家の人びと、漱石の家族」見どころ紹介

    令和3年10月3日(日)まで開催の
    《通常展》テーマ展示「夏目家の人びと、漱石の家族」の見どころを紹介します。

    展示の詳細はこちらをクリック
    皆さんは、漱石の子ども時代をご存じですか。
    また、夫や父親としての漱石について、どのような印象をお持ちですか。
    本展示は、「第一章:僕の昔」、「第二章:妻君(さいくん)」、
    「第三章:小供(こども)たち」の三章立てで、家族の視点から漱石を読み解いていきます。

    漱石は生まれてすぐに里子に出され、その後養子に出されて、
    養父母の不仲により生家に連れ戻されます。
    一時は実の父母を祖父母と言われて育ち、
    夏目姓への復籍には生家と養父の間で行われた金銭のやり取りに立ち会うなど、
    「家庭の幸福」とは縁遠い少年時代を過ごしています。
    自伝的小説の『道草』で、成人した主人公・健三のもとに、
    金銭目的で養父の島田が近づく場面などは、実体験に基づくものでした。
    漱石の子供時代は、
    明治40(1907)年に雑誌『趣味』に掲載された「僕の昔」という題名の談話や、
    大正4(1915)年の随筆『硝子戸の中』に記されています。
    「第一章:僕の昔」では、漱石の復籍や離縁に関わる文書の複製と、
    当館所蔵の『道草』直筆草稿を展示するほか、
    実母や一番上の兄など、漱石が愛した家族にも注目して、
    関係資料を展示しています。
    また、複雑な家系図も写真入りのパネルで展示していますので、ぜひ会場でご覧ください。

    夏目漱石『道草』草稿

    続いて、妻を扱った、第二章ですが、
    こちらのタイトルは同じ読みの「細君」ではなく、漱石が書簡で用いた「妻君」を採用しました。
    明治29(1896)年に結婚した、10歳年下の妻の鏡子は、
    『吾輩ハ猫デアル』の苦沙弥先生の妻のように自分の意見をはっきりと主張する女性で、
    しばしば夫妻は言い合いました。
    また、裕福な家庭に育った鏡子と漱石の間には軋轢が生じて、
    漱石が不信感を表すこともありました。
    鏡子は、漱石の神経衰弱の被害にあいましたが、
    それが病気によるものとわかると受け入れ、最後まで漱石の創作活動を支えました。
    このコーナーには英国留学中の漱石が妻に送った書簡を展示しています。
    留学中の漱石は寂しさからか、妻に手紙を寄越すよう何度も催促しました。
    しかし幼子を抱えて、加えて筆不精でもあった鏡子は、
    なかなか手紙を書こうとしません。
    何か書くことを、と探した鏡子が思いついたのは、
    2歳の娘・筆子の一日の行動を書いた「筆の日記」でした。
    漱石からの書簡には、筆の日記が面白かったのでまた送ってほしいと書かれています。
    妻の手紙を心待ちにする漱石の様子がうかがえます。

    夏目金之助 夏目鏡子宛書簡 
    明治35(1902)年3月10日付

    続いて、子どもたちを扱った第三章ですが、
    こちらのタイトルも「こども」の表記に関して、
    漱石が日記や書簡で用いた「小供」を採用しました。
    長女や長男、次男が後に記した文章には、
    漱石は急に怒り出す怖い父親として記されています。
    しかし、病気でないときの漱石は、子どもたちと相撲をとったり、
    一緒に散歩に出かけ、好きなものを買い与えるやさしい父親でした。
    このコーナーには、漱石が娘たちに宛てた葉書を展示しています。
    それぞれの年齢にあわせて絵葉書の絵柄を選んでいるところに、
    父親の愛情が感じられます。

    夏目父 夏目筆子宛葉書 
    大正元(1912)年8月10日付

    会場の最後には、漱石が家族や知人に宛てた書簡と漱石の日記から、
    家族に関する事項を抽出した年表を展示しています。


    実はこの3倍以上の分量があったのですが、
    残念ながら会場の都合により重要事項を選んでいます。
    こちらをお読みいただくと、漱石が妻や子どもたちをどう思っていたのかがわかります。
    おいしい頂き物をすると必ず子供たちに食べさせていることも、
    ほほえましいです。
    会場ではぜひ、この年表にも注目してください。
    今回の展示を通じて、漱石は育った家庭では得られなかった「家庭の幸福」を、
    自身で築いた子沢山のにぎやかな家庭によって、
    得られたのではないかと感じています。
    文豪漱石の家族の一員としての顔に触れることのできる展示です。
    皆様のご来場をお待ちしております。

    テーマ:漱石について    
  • 漱石山房記念館の芭蕉(バショウ)

    漱石山房記念館の植栽についてご案内してみたいと思います。

    「硝子戸の中から外を見渡すと、霜除をした芭蕉だの、
    赤い実の結った梅もどきの枝だの、
    無遠慮に直立した電信柱だのがすぐ眼に着くが、
    その他にこれといって数え立てるほどのものは殆んど視線に入って来ない。」

    (岩波文庫『硝子戸の中』1933年初版、1990年改版)

    漱石の随筆『硝子戸の中』の冒頭です。
    書斎から外を見渡し、
    目に入るものとして最初に挙げられているのが、
    植物の「芭蕉(バショウ)」です。
    漱石山房記念館の再現展示室からも、
    実際に硝子戸越しにバショウを見ることができます。

    バショウは、色々と興味深い謂れのある植物です。
    高さ3~5メートルにまで成長しますが、
    木ではなく大型の草であること。
    俳人、松尾芭蕉の名前の由来となっていること。
    原産地は中国とされながら、英名は「Japanese banana」であること。
    その英名は、シーボルトが命名者の一人であり、
    日本で発見しヨーロッパに伝えたためにそうなったことなどです。

    人の背丈を超える高さや、
    数十センチにも及ぶ葉の大きさが南国ムードを漂わせ、
    来館された方に「バナナが植えられているのですか」と尋ねられることもあります。
    そう思われるのも当然で、
    バナナとバショウは、同じバショウ科の植物です。
    写真の、小さなラグビーボールのような楕円は苞葉(ほうよう)という、
    葉の塊で、その葉の間に花の集まりがあります。
    そして苞葉の根元の辺りには、バナナと同じような形の、
    小さな緑色の実がたくさん付いているのが分かります。

    このように開花します。
    バショウの花言葉は「燃える思い」です。
    確かに、バショウはその言葉のように強い生命力を持ち、
    地下茎を通じて次々に芽を出します。
    そのため、もちろん大切に育てていますが、
    植栽管理の観点から、
    他の植物を守るために広がり過ぎないようにも留意しています。
    大正時代の漱石山房の写真には、
    立派に育った数本のバショウが写っています。
    漱石も、バショウを絶やさないよう、
    また増やしすぎないように気を遣っていたのでしょうか。
    そんな想像をしながら、植栽の管理に向き合っています。
    漱石山房記念館の周囲には、バショウだけでなく、
    他にも様々な漱石ゆかりの植物が植わっています。
    お越しになった際は、それらの植物も是非ご覧になってください。

    テーマ:その他    
  • 吾輩は犬派である-野村胡堂の証言-

    夏目漱石と言えば、何と言っても猫ですが、実は犬の方が好きだったというのは、
    銭形平次で有名な作家・野村胡堂(1882-1963)の証言です。
    このことは、昭和34(1959)年に刊行された
    『胡堂百話』(角川書店)に載っているものです。

    私が、はじめて夏目漱石氏の書斎を訪ねた時、漱石邸には猫はいなかった。(中略)
    「どうも、すっかり有名になっちまいましてね。
    (中略)私は、実は、好きじゃあないのです。
    世間では、よっぽど猫好きのように思っているが、犬の方が、ずっと、好きです」(中略)
    私は、はっきりと、この耳で聞いた。

    野村胡堂、本名野村長一(おさかず)は、岩手県紫波郡彦部町出身で、
    東京帝国大学法科大学を退学後、報知新聞記者となり、
    昭和6(1931)年より銭形平次を主人公とする
    数多くの長短篇を発表した時代小説家です。
    『胡堂百話』は、胡堂77歳のときの書き下ろしのエッセイ集ですが、
    胡堂の記憶は本当なのでしょうか。
    実は、胡堂が漱石邸を訪問したときの模様が、
    『報知新聞(夕刊)』大正4(1915)年8月25・26日号の連載コラム「楯の半面」に、
    「夏目漱石氏 猫の話絵の話」として掲載されています。
    当時、漱石は朝日新聞に「道草」を連載中。
    胡堂は33歳の報知新聞記者としての取材でした。

    気爽(きさく)に、
    「何でも問ふて下されば、お話しませう」と之には一寸困つた
    「お好なものは、時々お書きになる物にも出て来るやうですが、例へば猫とか文鳥とか……」と云へば
    「イヤ猫は飛んだ有名なものになりましたが、好きではありませんよ」と笑はれる。
    尤も決してお嫌ではないが、何方(どちら)かと云へば先生は犬がお好き、
    猫は夫人の方がお好なのだと云ふ、
    「アノ猫から三代目のがツイ此間まで居りました」と語る、
    遺憾ながら「吾輩の猫」の令孫にお目にかゝる事は出来なかつた。

    この記事は、無署名原稿だったため、これまであまり注目されてきませんでしたが、
    先の『胡堂百話』と内容がほとんど同じで、
    間違いなく胡堂が書いた記事であることがわかります。
    漱石の生存中に書かれた新聞記事として大変貴重なものです。
    なお、荒正人氏の『漱石研究年表』では、記者名を特定していませんが、
    8月16日(月)から18日(水)までの取材と推定しています。
    この前年10月31日には、漱石自ら命名した犬のヘクトーが死んでいます。
    「硝子戸の中」には、初めてもらわれてきた夜のこと、
    ジステンパーにかかって入院させたときのこと、犬の遊び仲間のことなどが、
    漱石のやさしい筆致で書かれています。
    3代目の猫も「硝子戸の中」に登場し、
    皮膚病から回復した真っ黒な猫でしたが、
    胡堂の取材までに亡くなったことがわかります。
    普通、鏡子夫人は猫嫌いだったとされ、本人の証言もありますが、
    漱石の目からは、自分よりは猫好きに見えたのかもしれません。
    胡堂による漱石への取材は、この後、絵画の話などに発展し、
    5分の取材予定が、1時間以上になり、胡堂は恐縮しながら辞去したと書いています。
    50年後、胡堂はこのときのことを思い返したのでしょう。

    「私は、ひょっとしたはずみで、猫の孫にも逢わず、漱石門下にも加わらなかったが、
    あの風格は、忘れ難いものがある。」

    胡堂が感じた強烈な印象と貴重な証言。夏目漱石は、犬派でした。
    (漱石山房記念館学芸員 今野慶信)

    写真1:
    熊本での漱石夫妻と愛犬 明治31(1898)年

    写真2:
    ヘクトー墓標

    漱石の俳句「我犬の為に 秋風の聞こえぬ下に埋めてやりぬ」
    が見える。松岡譲『ああ漱石山房』より。

    テーマ:漱石について    
  • Page 1 of 1212345»»
TOP