現在、日本で発行されている千円札の表面には、
細菌学者の野口英世の肖像が描かれています。
これは平成16年から使われているものですが、
夏目漱石の肖像が描かれた、
1つ前の千円札を覚えている方も多いのではないでしょうか。
この夏目漱石の千円札は、昭和59年に発行が開始し、
平成19年に支払い停止となりました。
※「支払停止」とは、日本銀行から市中銀行へそのお札の支払いを停止することです。
お札は、硬貨と違い「記番号」と呼ばれるシリアルナンバーが1枚1枚に印字されており、
頭にアルファベットが1文字または2文字、次に6桁の数字、
末尾にアルファベット1文字というように組み合わされています。
この数字の部分が「777777」などのようにゾロ目が揃っていたり、
「123456」などのように並んでいたりするものは希少とされ、
コレクターの間では高値で取引されることがあります。
中でも、最初のアルファベットが「A」で、なおかつ数字が「000001」などのように
1桁のものは特に貴重とされており、新しいお札が発行された時には、
「A000001A」番のものは日本銀行が設立した貨幣博物館に納め、
その後の2番以降の若い番号は、肖像が描かれた人物ゆかりの団体や、
人物以外に印刷された意匠とかかわりの深い団体などに配布されることが通例になっています。
現在(令和3年)使用されている1万円札(肖像:福澤諭吉)の「2番」は、
福澤諭吉が創立した慶應義塾に配布されています。
5千円札(肖像:樋口一葉)の「2番」は、
樋口一葉がかつて荒物・駄菓子屋を開いたゆかりの地であり
「一葉記念館」もある台東区に配布されています。
千円札(肖像:野口英世)の「2番」は、
福島県にある野口英世記念館に配布されました。
そして、夏目漱石が描かれた1つ前の千円札の「2番」は、
漱石が生まれ、亡くなった地である、ここ新宿区に配布されました。
この「2番」の千円札は、今でもこの新宿区立漱石山房記念館の収蔵庫で、
大切に保管されています(常時展示しているわけではありませんので、ご注意ください)。