1.   >  
  2.   >  越後の哲学者 松岡譲  その5

越後の哲学者 松岡譲  その5

「越後の哲学者 松岡譲」展のみどころをご紹介するブログの第5回目の最終回は、
松岡の趣味と晩年についてみていきたいと思います。

松岡譲は若い頃から体が大きく、運動神経も良かったようで、
長岡中学時代には水泳と野球を、一高時代には大弓をやっていました。
成人してからは趣味として登山もするスポーツマンでした。
渾身の長編小説『法城を護る人々』の最終巻(下巻)を刊行後、
次なる長編小説「憂鬱な愛人」と、
漱石未亡人・鏡子からの聞き取りをもとにした「漱石の思ひ出」の2本の連載を持ち、
岩波から配本が始まった『漱石全集』の月報に毎月のように小文を寄稿し、
文筆家として最も脂の乗っていた昭和3(1928)年の秋、
37歳の松岡は原因不明の腹痛に襲われ、以後2年ほど静養につとめ創作から離れます。

この闘病中に松岡は主治医の勧めでテニスと出会い、のめり込んでいきました。
もとよりスポーツが得意だったため、すぐに腕を上げ、日本のテニス界の盛り上げにも奔走しました。
昭和8(1933)年には、社会人のテニス愛好者を対象とした月刊誌『テニスフアン』を創刊し、
編集人として発行を軌道に乗せたあと退きました。
昭和9(1934)年には、東京田園調布にテニス・クラブ「田園倶楽部」も設立しています。
『テニスフアン』や新聞に、テニス界の批評を毎月寄稿する様子は、
まるでスポーツ・エッセイストになったかのようでした。
そんな松岡を、周囲の人々は本業が疎かになっていると心配します。
しかし当人は、
「幸か不幸か、私はいろいろなものに興味を持つよう生まれついて来た。
文学はもとよりの事、宗教、哲学、歴史、美術、考古学、スポーツなど、
(中略)さういふものについて、自分は自分としての恩返へしがしたい。
それには私が著述家としての職分から尽くす外ない」(注:1)と述べて、
スポーツ記事に筆を揮いました。

松岡譲原稿

展示会では、秩父宮記念スポーツ図書館のご協力を得た『テニスフアン』創刊号の写真や、
大正9(1920)年のアントワープ五輪のテニスで銀メダルを獲得した
熊谷一弥(くまがい いちや)との交流を紹介し、松岡のテニスに傾けた情熱に迫ります。

ところで皆さんは、近代オリンピックに
「芸術競技」という種目があったことをご存じでしょうか。
「芸術競技」とは、スポーツを題材とした建築や彫刻、
絵画、文学、音楽の作品の優秀作を競うオリンピック競技で、
1912年の第5回ストックホルム大会から
1948年の第14回ロンドン大会までの限られた期間に行われました。
昭和15(1940)年の第12回オリンピック東京大会でも、
詩・戯曲・散文などからなる「文芸競技」が構想されていました。
スポーツを愛好する松岡はこれを喜び、
「この国の文壇に、スポーツ文学といった新しい領土が開拓される」
と書いています(注:2)。
しかしながら、第12回東京大会は時局の悪化により幻となり、
松岡の出場の機会も失われてしまいました。

戦後、日本が再びオリンピックの開催地に決定すると、
松岡のスポーツ熱は、郷土の考古愛とともに再燃します。
松岡は、昭和39(1964)年の東京オリンピックの聖火台を、
地元の長岡市で出土した火焔土器をかたどったものにすべく、
IOC委員の高石新五郎に相談します。
続いて東京都知事に火焔土器の模型を贈り、
大会事務総長の田畑政治には1時間に及ぶ説明を行い、
火焔土器聖火台プロジェクトの実現に向けて精力的なアピール活動を展開しました。
しかしながらこの活動も、松岡が働きかけた田畑ら大会中枢部の辞任により、
立ち切れになってしまいました。
松岡は新たに大会組織委員会会長となった安川大五郎に火焔土器の模型を贈り、
自らの慰めにしたといいます。

松岡の火焔土器愛好は、オリンピックを機に突然芽生えたのでなく、
長岡市で仮住まいしていた蒼柴(あおし)神社社務所のある悠久山公園の一角に、
昭和26(1951)年8月、火焔土器を展示する長岡市立科学博物館が開館したことに始まります。
昭和38(1963)年には博物館の裏手に転居し、そこを終の棲家とした松岡は、
「御自慢中の御自慢大名物の火焔型土器」を展示する「お山の博物館」に、
多い時には日に3度も通い、長岡を訪れる著名人を案内しました。
昭和32(1957)年に松岡の案内で博物館を訪れた、
文化財専門審議会専門委員の染織史家・明石染人(せんじん)は、
火焔土器の前で両手を挙げて「おお、素敵」と叫んだといいます。
松岡はその後、明石と何通もの長文の書簡をやりとりし、
百十数枚の写真原版を揃えて豪華版の縄文土器写真集の出版話を進めました。
残念なことに、この企画も、明石の急死と出版社社長の病により実現には至りませんでした。
展示会には、写真集刊行に向けた熱い思いがほとばしる「明石染人 松岡譲宛書簡」も展示します。
松岡の火焔土器への情熱は、明石の死後、東京オリンピックの聖火台運動へと継承されていきます。
生前最後に発表された随筆は、この縄文土器写真集と火焔土器型聖火台運動の顛末を記した
「「火焔土器」の模型」(『學鐙』66(6)、昭和44(1969)年6月)でした。
松岡は「著述家としての職分」を尽くし、趣味のスポーツに加え、
晩年に情熱を注いだ考古学にも恩返しをしました。

展示会では、小説に加えて、テニスや縄文土器のコーナーを設け、松岡の多面的な活動を紹介します。
長岡市立科学博物館のご許可を得て展示した
「松岡譲「お山の博物館」『長岡市立科学博物館館報 NKH』創刊号(昭和33(1958)年9月)」は、
こちらの長岡市立科学博物館WEBページ よりPDFデータでお読みいただけます。
ご来館の前にぜひご一読ください。

これまで5回にわたり、松岡譲展の内容と、松岡の魅力についてお伝えしてきました。
しかしながらこのブログでは実際の展示の魅力をとても伝えきれません。
皆様にご来館いただける日が来ることを、漱石山房記念館スタッフ一同心待ちにしています。
これまでお読みくださり、ありがとうございました。
(越後の哲学者 松岡譲 おわり)

注:
1 松岡譲「スポーツ・ジャーナリズム」『テニスフアン』2巻9号 1934年10月
2 松岡譲「文学オリンピツクなど」『文藝春秋』1937年3月

※「火焔土器」とは昭和11(1936)年に長岡市の馬高(うまたか)遺跡で
最初に発見された1個の土器につけられたニックネームで、
類似した土器は「火焔型土器」と呼び、考古学上区別されています。

テーマ:その他    2020年5月25日
TOP