吾輩ブログ 一覧
-
ボランティアレポート3 千駄木の家
漱石山房記念館では、ボランティアガイドが
漱石の書斎の再現展示室の展示解説を行っていましたが、
現在は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、休止しています。
そこで、この吾輩ブログではボランティアガイドによるレポートをお届けしてまいります。本郷区駒込千駄木町57番地(現在の文京区向丘2丁目)。
この地に明治23(1890)年~25(1892)年までは森鷗外、
そして明治36(1903)年3月~39(1906)年12月までは夏目漱石が住んでいました。
現在、この家は愛知県犬山市にある博物館明治村に移築されています。戦火を免れたこのあたり一帯は、古い木造の家が残りました。
私が幼い頃、そんな中のひとつを指して「なつめそうせきの家」と教えられたその家は、
ひと気もなくひっそりとしていて薄暗く、ただ苔むして緑色になった塀だけが印象に残り、
幼い記憶ではありますが今も思い浮かべることができます。今は日本医科大学の橘桜会館、
済生学舎ギャラリーの前に「夏目漱石旧居跡」の碑が残っています。
橘桜会館の塀には猫のオブジェが乗り、
中へ入れば猫の足跡に導かれるように木製の「夏目漱石旧居跡」が残されています。本郷通りと並行する漱石旧居跡前の道は「人力」こそ通りませんが、今も比較的静かです。
「道草」の主人公・健三は物語の冒頭で、
毎日定刻に家を出て千駄木から追分へ出る通りを本郷の方へ歩いています。
健三が歩いた通りはこの漱石旧居前の道だと思いますが、
漱石旧居跡を後にして右手に進むと、現在の日本医大前の四つ角に出ます。
その右角にある和菓子店「一炉庵」は明治36(1903)年の創業です。
朝、店の前へ差し掛かると小豆を炊く良い香りが漂ってきます。
健三も、いや漱石もこの同じ香りを嗅いでいたのではないだろうか。
想像すれば、昔も今も変わらぬ良い香りが共有できたようでなんとなくうれしくなります。健三の通勤路と離れて根津裏門坂から根津神社へ。
乙女稲荷の舞台から社殿を囲む朱と緑の透塀を眺めるといつも清々しい気持ちになります。
長い鳥居を下りたところには「文豪の石」があり、
漱石も、鷗外も……色々な人が腰かけたのかも知れません。
参拝を済ませ、表参道口を右手にS字坂を上れば健三の通勤路に戻ります。
左へ出て不忍通りを渡って坂を上ればそこは谷中です。
文学散歩をお楽しみください。
(漱石山房記念館ボランティア:櫻井眞里子)テーマ:その他 2020年11月25日 -
夏目漱石と書
令和3年1月17日(日)まで開催中の
《通常展》テーマ展示「所蔵資料展 漱石の書と書簡」のみどころを紹介します。
展示の詳細はこちらをクリック小説によって、西欧流の近代個人主義の確立を目指した夏目漱石は、
一方では漢詩文を中心とした江戸時代以来の東洋的教養を学んだ人物です。
明治の文化は、和漢洋の統一を目指しましたが、
ヨーロッパに見本がない書の世界は、羅針盤を失った、
いささか不安定な芸術ジャンルとなっていました。
芸術一般に対して、一家言を持った漱石が晩年好んだ書は、
江戸時代の僧の良寛や明月などで、言わば書家のものではない書です。
漱石自身も、身の回りには法帖(ほうじょう・手習いの見本)や
拓本の類は多数所有していましたが、
それらを本格的に学んだわけではありませんでした。漱石の晩年、漱石山房の客間には、
明月書の「無絃琴」の扁額が掛けられていました。
明月は松山の僧です。
「無絃琴」とは、唐の詩人・陶淵明(とうえんめい)が、
酔うと弦の無い琴を愛で、心の中で演奏を楽しんだという故事に由来します。
世俗を超越した境地を示したこの言葉は、
漱石作品には、早く「吾輩は猫である」や「草枕」に登場しています。他に書斎には草書の幅がたくさんぶら下がっていました。
それは手本とした良寛の書であったり、
書き上がったばかりの自らの書でした。
漱石は、揮毫する際、毛氈(もうせん)を引き、唐紙を並べて、
そばで見ている人に墨を磨らせ、筆を運びました。
筆は長穂の軟毛を愛用しました。
非常に長い毛の筆も自在に操ったといいます。
漱石の東大講師時代の教え子・金子健二の証言によれば、
筆は高級毛筆の産地である中国湖州産のものだったといいます。
硯と墨についても関心が高かったようです。
漱石は一画一画に細心の注意を払いながら、ゆっくりと心静かに書きました。漱石は、書が出来上がると留針(ピン)で留めて、
木曜会で集まった門下生たちに披露しました。
門下生の重鎮・森田草平によると、
漱石は、褒められると子どものようにほくほく喜び、
自分の揮毫(きごう)が表装されたものを見ると、
これまたにこにこして喜んだといいます。
しかし、その反面、自らはその出来栄えに満足することはあまりなく、
何枚も何枚も書き、額に汗を浮かべながら、
長時間にわたって字を書いていました。
漱石の純粋さとこだわりがよくわかります。漱石は言っています。
「書画だけには多少の自信はある。敢て造詣が深いといふのでは無いが、
いゝ書画を見た時許りは、自然と頭が下るやうな心持がする。
人に頼まれて書を書く事もあるが、自己流で、別に手習ひをした事は無い。
真の恥を書くのである。」(夏目漱石「文士の生活」)展示は、「短冊の書」「作品の書」「書簡の書」の3部構成とし、
館蔵資料のなかから漱石直筆の資料を展示しています。
参考資料として、門下生他の漱石の書についての証言も集めました。※11月17日(火)より、一部展示替えを行い、後期展示となります。
後期の展示では、世田谷文学館より漱石の書軸等をお借りして展示します。
是非、ご覧下さい。テーマ:漱石について 2020年11月2日