吾輩ブログ 一覧
-
夏目漱石の千円札
現在、日本で発行されている千円札の表面には、
細菌学者の野口英世の肖像が描かれています。
これは平成16年から使われているものですが、
夏目漱石の肖像が描かれた、
1つ前の千円札を覚えている方も多いのではないでしょうか。
この夏目漱石の千円札は、昭和59年に発行が開始し、
平成19年に支払い停止となりました。
※「支払停止」とは、日本銀行から市中銀行へそのお札の支払いを停止することです。お札は、硬貨と違い「記番号」と呼ばれるシリアルナンバーが1枚1枚に印字されており、
頭にアルファベットが1文字または2文字、次に6桁の数字、
末尾にアルファベット1文字というように組み合わされています。
この数字の部分が「777777」などのようにゾロ目が揃っていたり、
「123456」などのように並んでいたりするものは希少とされ、
コレクターの間では高値で取引されることがあります。
中でも、最初のアルファベットが「A」で、なおかつ数字が「000001」などのように
1桁のものは特に貴重とされており、新しいお札が発行された時には、
「A000001A」番のものは日本銀行が設立した貨幣博物館に納め、
その後の2番以降の若い番号は、肖像が描かれた人物ゆかりの団体や、
人物以外に印刷された意匠とかかわりの深い団体などに配布されることが通例になっています。現在(令和3年)使用されている1万円札(肖像:福澤諭吉)の「2番」は、
福澤諭吉が創立した慶應義塾に配布されています。
5千円札(肖像:樋口一葉)の「2番」は、
樋口一葉がかつて荒物・駄菓子屋を開いたゆかりの地であり
「一葉記念館」もある台東区に配布されています。
千円札(肖像:野口英世)の「2番」は、
福島県にある野口英世記念館に配布されました。そして、夏目漱石が描かれた1つ前の千円札の「2番」は、
漱石が生まれ、亡くなった地である、ここ新宿区に配布されました。
この「2番」の千円札は、今でもこの新宿区立漱石山房記念館の収蔵庫で、
大切に保管されています(常時展示しているわけではありませんので、ご注意ください)。千円紙幣D号券A000002A
テーマ:漱石について 2021年12月24日 -
漱石のお墓と芥川龍之介「年末の一日」
漱石山房記念館では一昨年に続いて、12月9日の漱石忌に、
夏目漱石のお墓のある雑司ヶ谷霊園を訪れる文学さんぽを実施しました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。芥川龍之介は「年末の一日」という作品のなかで、
12月のある日に漱石のお墓参りをする情景を描いています。「K君のお墓と言ったのは夏目先生のお墓だった。
僕はもう半年ほど前に先生の愛読者のK君にお墓を教える約束をしていた。
年の暮にお墓参りをする、――それは僕の心もちに必ずしもぴったりしないものではなかった」「僕」は友人で新聞記者の「K君」と連れ立って夏目漱石のお墓参りに出かけますが、
雑司ヶ谷霊園に到着しても、漱石の墓が見つかりません。「僕等は終点で電車を下り、注連飾りの店など出来た町を雑司ヶ谷の墓地へ歩いて行った。
大銀杏の葉の落ち尽した墓地は不相変きょうもひっそりしていた。
幅の広い中央の砂利道にも墓参りの人さえ見えなかった。
僕はK君の先に立ったまま、右側の小みちへ曲って行った。
(中略)が、いくら先へ行っても、先生のお墓は見当たらなかった。
「もう一つ先の道じゃありませんか?」
「そうだったかも知れませんね」
僕はその小みちを引き返しながら、毎年十二月九日には新年号の仕事に追われる為、
滅多に先生のお墓参りをしなかったことを思い出した。
しかし何度か来ないにしても、お墓の所在のわからないことは僕自身にも信じられなかった」雑司ヶ谷霊園はとても広いので、道に迷ってしまう気持ちも少しわかるような気がします。
「何度も同じ小みちに出入した後、僕は古樒を焚いていた墓地掃除の女に途を教わり、
大きい先生のお墓の前へやっとK君を連れて行った。
お墓はこの前に見た時よりもずっと古びを加えていた。
おまけにお墓のまわりの土もずっと霜に荒されていた。
それは九日に手向けたらしい寒菊や南天の束の外に何か親しみの持てないものだった。
(中略)「もう何年になりますかね?」
「丁度九年になる訣です」
僕等はそんな話をしながら、護国寺前の終点へ引き返して行った」墓地掃除をしていた女性に尋ねてやっと漱石のお墓をみつけた二人は、
なんとか無事にお墓参りを済ませますが、
現在は都立霊園公式Webサイトから地図をPDFでダウンロードすることができます。「都立霊園公式サイトTOKYO霊園さんぽ」の
雑司ヶ谷霊園の園内マップはこちらをクリック霊園は、故人が眠る、慰霊の場所です。
霊園めぐりのマナーを守って静かに散策していただくようお願いいたします。※引用文の表記は芥川龍之介『戯作三昧・一塊の土』新潮文庫(昭和43年初版、平成23年改版)収録の
「年末の一日」に従いました。テーマ:漱石について 2021年12月10日 -
12月9日は漱石忌です
明日12月9日は漱石忌です。
夏目漱石は大正5(1916)年12月9日に、
現在は新宿区立漱石山房記念館が建つ、
ここ早稲田南町の家で49歳で亡くなりました。
今年(2020年)は没後104年になります。当館では昨年に続いて、漱石のお墓がある
雑司ケ谷霊園の文学さんぽを予定していましたが、
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、
残念ながら今年はイベントの開催を見送り、
お墓掃除をしてまいりました。漱石山房記念館から雑司ケ谷霊園へは、
「牛込保健センター前」バス停から都バス白61系統「練馬車庫行」に乗り、
「鬼子母神前」バス停で下車する行き方が便利です。
詳細は漱石山房記念館の受付でもご案内いたしますので、
ご来館の際にお問合せください。テーマ:漱石について 2020年12月8日 -
ボランティアレポート4 漱石山房への小路
漱石山房記念館では、ボランティアガイドが
漱石の書斎の再現展示室の展示解説を行っていましたが、
現在は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、休止しています。
そこで、この吾輩ブログではボランティアガイドによるレポートをお届けしてまいります。いつも見慣れた景色が、ある日ある時、見違えるほどきれいだった……とは、
誰もが経験されることでしょう。私たち一家は2010年4月、ここ早稲田へ当時6歳の愛犬とともに越してきました。
それから昨年5月までのほぼ毎日、
宗参寺から漱石山房記念館を回る小路を愛犬と散歩しました。昨年の麗らかな春の午後でした。
いつも見慣れた漱石山房記念館への坂道が、春の日差しに輝いていました。
毎日散歩する路がまるで違っていたのです。
思わずそこを進みました。漱石山房記念館は小さな丘の上にあります。
行こうとすれば、どこからでも坂道を上ることになります。
上ると通りから一歩、控えた場所にあり、謙虚な佇まいです。
漱石が住んでいた当時の山房も、芥川龍之介の「漱石山房の秋」に
「門をくぐると砂利が敷いてあつて(略)
砂利と落葉とを踏んで玄関へ来ると(略)
蔦の枯葉をがさつかせて、呼鈴(ベル)の鈕(ボタン)を探さねばならぬ」
とあり、やはり奥まっていたということでしょう。
夏目漱石もそんな控えめな人だったのでは、と思わせます。かつて、多くの人々が漱石を訪ねました。
漱石のもとに行けば何かある……と、誰もが何かを求めて坂道を上ったことでしょう。
その時の坂道は、私が見たように輝いていたのではないでしょうか。麗らかなその日、坂の上で私が見たのは、
漱石山房記念館の隣、漱石公園にひっそりと咲く桜でした。
誰に見られずとも、咲く時が来たので……という飾らぬ姿でした。
しばし、その可憐で清らかな美しさを眺めていると、
心の中に、ぽぅっと灯るものがありました。
これを教えたくて、山房への小路が輝いていたのだ、と思ったのでした。
ほのぼのとした気持ちで坂を下り、家へ帰りました。
山房に漱石を訪ねた人々もきっと同じ。
漱石という人に接し、心に何かが灯り、
温かな気持ちを抱えて坂道を帰っていったことと思います。漱石山房記念館は静かに住宅街に溶け込んでいます。
そこへの小路は人や車の往来も少なく、のんびりと散策すれば、
あなたの心にも何か温かいものが灯るかも……。
夕暮れには猫の街灯が優しく導いてくれますよ。※漱石山房記念館のある漱石山房通りには、
平成29年度から新宿区道路課によって猫のモチーフの街燈が設置されています。(漱石山房記念館ボランティア:井上公子)
テーマ:その他 2020年12月1日 -
《通常展》テーマ展示 高浜虚子没後60年 漱石と高浜虚子 ‐「吾輩は猫である」が生まれるまで‐ の見どころ(令和元年12月3日~令和2年2月24日)
令和元(2019)年12月3日(火)~令和2年2月24日(月・休)漱石山房記念館 2階展示室にて
《通常展》テーマ展示 高浜虚子没後60年 漱石と高浜虚子 ‐「吾輩は猫である」が生まれるまで‐を開催しています。
展示の詳細は以下のページをご覧ください。
当館の展示情報 > 《通常展》テーマ展示 高浜虚子没後60年 漱石と高浜虚子‐「吾輩は猫である」が生まれるまで‐令和元年は、俳人、小説家として知られる高浜虚子の没後60年にあたります。
今回の展示では、虚子と漱石の関わりについて、
特に両者の関係が最も親密である、漱石が「吾輩は猫である」を発表するまでの時期に注目しています。展示資料では、現存する漱石自筆の「吾輩は猫である」原稿にご注目ください。
第9回、第11回の冒頭と、ネコがカメに落ちて成仏する最後の部分を展示しています。この他にも、漱石が虚子にあてた厳しくも愛情あふれる手紙も見逃せません。
「吾輩は猫である」誕生に関わった虚子と漱石の関係をたどりながら二人の業績を紹介します。ギャラリートーク(担当学芸員による展示解説)
日時:令和2年1月11日・25日/2月8日・22日の各土曜日 14時~(20分程度)
会場:漱石山房記念館2階展示室
申込:不要 ※小中学生無料。高校生以上は観覧券が必要です。図録
《通常展》テーマ展示 高浜虚子没後60年 漱石と高浜虚子 ‐「吾輩は猫である」が生まれるまで‐
図録(A4判 42頁)500円(税込)は、ミュージアムショップにて販売中です。皆さまのご来館をお待ちしております。
テーマ:お知らせ 2019年12月24日 -
年末のご挨拶
今年もたくさんの方にご来館いただき、誠にありがとうございました。
ご来館いただいた皆様の直接のお声や、アンケートでのお声も含め、様々なご感想・ご意見を頂戴し、職員一同大変励みとなりました。
漱石山房記念館は12月29日(土)から年末年始の休館に入ります。
新年は1月4日(金)から開館いたします。
旧暦1月5日(現在の2月9日)は、夏目漱石の誕生日にあたります。それを記念して1月4日(金)~6日(日)の3日間、ご観覧いただいた方にささやかな記念品(ポストカード)をプレゼントいたします。またカフェ・ソウセキは、同期間、全商品2割引でご提供いたします。
皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
来年も皆様のご来館を心よりお待ちしております。
テーマ:お知らせ 2018年12月28日 -
図書室に「名著復刻 漱石文学館」を配架しました
当館地下1階の図書室には、漱石の著書や全集をはじめ、漱石関連の書籍が3500冊ほど配架されています。
この度、漱石の初版本を復刻した「名著復刻 漱石文学館」を配架しました。
収録作品は、つぎのとおりです。
四篇、草合、社會と自分、木屑録、切抜帖より、漱石俳句集、門、文學評論、吾輩ハ猫デアル(上・中・下)、三四郎、道草、英文學形式論、虞美人艸、それから、明暗、硝子戸の中、行人、漱石詩集 印譜附、漾虚集、彼岸過迄、鶉籠、こころ、文學論、別冊 解説
このシリーズは日本近代文学館が発行したもので、初版本の装丁・紙質などを可能なかぎり再現したものです。
作品ごとに異なる装丁などを、お手にとってご覧ください。
ご来館の際は、ぜひ図書室にお立ち寄りください。
テーマ:その他 2018年12月9日 -
漱石絵画コンクール29年度入賞作品展示中
現在、地下1階多目的室では、29年度新宿区漱石絵画コンクール「あなたの見た夢、見たい夢を描いてみよう!」
入賞作品を展示中です。
素敵な作品がたくさんあります。多目的室は観覧無料ですので、是非見にいらしてください。
平成30年1月8日(月・祝)まで展示しています。12月10日に開催された優秀表彰式に駆けつけたくまモンも、力作に釘付け!
熊本県主催の竹あかりライトアップも開催中です。こちらは12月27日(水)までです。
テーマ:お知らせ 2017年12月17日 -
年末のご挨拶
いつもご覧いただきありがとうございます。
平成29年(2017)9月の漱石山房記念館開館に向けて、本年1月にオープンしました記念館ホームページと吾輩ブログ。記念館情報はもちろんのこと、様々な展示会、イベントをご紹介してまいりました。夏目漱石を愛する皆様のお役に、少しでも立てていましたら幸いです。
来年は漱石生誕150年、いよいよ記念館オープンの年です。情報発信に力を入れてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
テーマ:その他 2016年12月28日 -
漱石イベントのご案内(大人のための朗読会 in 新宿区立中央図書館)
新宿区立中央図書館にて、「大人のための朗読会 ―プロの声優が漱石を読む」が平成29年1月14日(土)に開催されます。朗読作品は『吾輩は猫である』『こころ』『私の個人主義』など、名著ぞろいです。
詳細は下記をご覧ください。
【イベント一覧】
https://soseki-museum.jp/exhibitionlist/
テーマ:イベント 2016年12月28日 -
建設レポート(現在の様子)
寒空の下、新宿区立漱石山房記念館の建設は着々と進み、囲いの外からでも建物の様子がわかるようになってきました。
テーマ:建設レポート 2016年12月22日 -
漱石公園 全面休園のお知らせ(予告)
漱石公園は、近隣の皆さまや漱石ファンを始め、多くの皆さまの憩いの場となっていますが、記念館建設工事の進捗に伴い、平成29年3月から一時閉園させていただきます。記念館オープン(平成29年9月予定)にあわせて再開園する予定です。
工事中はご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解・ご協力お願い致します。
テーマ:お知らせ 2016年12月20日 -
夏目漱石記念施設整備プロジェクトVol.8「漱石と食」
平成29年2月5日(日)に四谷区民ホールにて、夏目漱石記念施設整備プロジェクトの第8弾「漱石と食」を開催します。第1部は講演2本立て、第2部はシンポジウムです。文豪とグルメの世界に浸ってみませんか?
詳細は下記をご覧ください。
【イベント一覧】
https://soseki-museum.jp/exhibitionlist/
【新宿区ホームページ】
http://www.city.shinjuku.lg.jp/kanko/bunka02_002222.html
テーマ:イベント 2016年12月16日 -
夏目漱石記念施設整備便り(第4号)を発行しました
「夏目漱石記念施設整備便り」は、記念館の準備状況や、イベント情報などを中心に、年2回程度発行しています。今号では記念館名称決定、建設状況、夏目漱石コンクールの審査結果、収集資料のご紹介等を掲載しています。
新宿区ホームページからデータファイルでのダウンロードもできますので、ぜひご覧ください!
http://www.city.shinjuku.lg.jp/kanko/bunka02_001065.html
テーマ:お知らせ 2016年12月14日 -
開催のご報告(夏目漱石記念施設整備プロジェクトVol.7)
夏目漱石記念施設整備プロジェクトの第7弾が、12月11日(日)、早稲田大学大隈記念講堂にて開催されました。
第1部は「新宿区夏目漱石コンクール」優秀作品表彰式。サプライズでくまモンも登場しました。
第2部は「漱石のほほえみ」と題した、よしもとクリエイティブ・エージェンシーによる舞台とシンポジウム。ダンスに落語、漱石作品のプレゼン大会と、盛りだくさんな内容でした。
テーマ:イベント 2016年12月14日 -
漱石アンドロイド
去る12月8日(木)に、夏目漱石のアンドロイド「漱石アンドロイド」の完成披露記者発表が行われました。
二松学舎大学大学院文学研究科と国立大学法人大阪大学大学院基礎工学研究科(石黒研究室)との共同研究で生まれた漱石アンドロイドは、「ご無沙汰ですね。ほぼ100年ぶりというところでしょうか」と挨拶し、『夢十夜』の第一夜を朗読しました。
今後は日本初、授業を行うアンドロイドを目指すとともに、新たな文学研究・人物研究および人間社会におけるアンドロイドの受容性研究の基盤となることが期待されています。
『夢十夜』第一夜を朗読する漱石アンドロイド
漱石孫・夏目房之介さん(左)、
大阪大学教授・石黒浩さん(右)とのスリーショット
テーマ:その他 2016年12月13日 -
寄付金額が9,000万円を超えました
本記念館整備にあたり、現在までに全国の皆さまからいただいたご寄付が9,000万円に達しました。ご厚志をお寄せいただいた皆さまに心より御礼申し上げます。引き続き温かいご支援・ご協力をお願いいたします。
❀10万円以上のご寄付で、館内に設置する銘鈑に記名させていただきます。
テーマ:基金 2016年12月12日 -
漱石コンクール/受賞作品展示中(12月16日まで)
平成28年度新宿区夏目漱石コンクール絵画部門の受賞作品を、新宿区役所本庁舎1階ロビーにて12月16日(金)まで展示しています。お立ち寄りの際は、個性豊かで生き生きとした作品をぜひご覧ください。
テーマ:お知らせ 2016年12月12日 -
漱石イベントのご案内(連続講座 漱石山房)
新宿歴史博物館にて、平成29年1月に「連続講座 漱石山房 ―数々の名作が生まれ、門下が集った書斎の魅力―」が開催されます。新宿区立漱石山房記念館の開館を前に、「漱石山房」の魅力を掘り下げます。
※1月8日(日)・15日(日)・22日(日)の全3回
詳細は下記をご覧ください。
【イベント一覧】
https://soseki-museum.jp/exhibitionlist/
【新宿歴史博物館ホームページ】
http://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/0221/93643/
テーマ:イベント 2016年12月5日