1.   >  
  2.   >  特別展記念講演会 「漱石先生追善謡会」を読み解く

特別展記念講演会 「漱石先生追善謡会」を読み解く

会場 漱石山房記念館 地下1階講座室
講師 髙橋憲正(宝生流シテ方能楽師)
松村智郁子(東京藝術大学小泉文夫記念資料室 講師)
定員 70名(多数抽選)
※新宿歴史博物館メンバーズ倶楽部会員・区内在住の方優先
※当選の後、ご欠席される場合は必ず漱石山房記念館までご連絡ください。
料金 1,000円(展示観覧料含む)

大正6(1917)年6月16日、夏目漱石の門下生で能楽研究者の野上豊一郎らが幹事となり、
「漱石先生追善謡会」を開催しています。
本講座では「鵜飼(うかい)」「熊野(ゆや)」「融(とおる)」「安宅(あたか)」などの
謡の実演を交えつつ、当時のプログラムから演目、出演者、番組の構成などを読み返します。
※仕舞の上演はありません。

ウェブサイト、または往復はがきでお申し込みください。
往復はがきの場合は往信面(裏)に講演名、郵便番号・住所、氏名(ふりがな)、電話番号、
新宿歴史博物館メンバーズ倶楽部会員の方は会員番号を記入し、
返信面(表)にお客様の住所・名前を記入し漱石山房記念館へ。
※1通につき1名のみ。
締切:10月13日(金)必着

TOP