漱石について 一覧
-
12月9日は漱石忌です
明日12月9日は漱石忌です。
夏目漱石は大正5(1916)年12月9日に、
現在は新宿区立漱石山房記念館が建つ、
ここ早稲田南町の家で49歳で亡くなりました。
今年(2020年)は没後104年になります。当館では昨年に続いて、漱石のお墓がある
雑司ケ谷霊園の文学さんぽを予定していましたが、
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、
残念ながら今年はイベントの開催を見送り、
お墓掃除をしてまいりました。漱石山房記念館から雑司ケ谷霊園へは、
「牛込保健センター前」バス停から都バス白61系統「練馬車庫行」に乗り、
「鬼子母神前」バス停で下車する行き方が便利です。
詳細は漱石山房記念館の受付でもご案内いたしますので、
ご来館の際にお問合せください。テーマ:漱石について 2020年12月08日 -
-
夏目漱石と書
令和3年1月17日(日)まで開催中の
《通常展》テーマ展示「所蔵資料展 漱石の書と書簡」のみどころを紹介します。
展示の詳細はこちらをクリック小説によって、西欧流の近代個人主義の確立を目指した夏目漱石は、
一方では漢詩文を中心とした江戸時代以来の東洋的教養を学んだ人物です。
明治の文化は、和漢洋の統一を目指しましたが、
ヨーロッパに見本がない書の世界は、羅針盤を失った、
いささか不安定な芸術ジャンルとなっていました。
芸術一般に対して、一家言を持った漱石が晩年好んだ書は、
江戸時代の僧の良寛や明月などで、言わば書家のものではない書です。
漱石自身も、身の回りには法帖(ほうじょう・手習いの見本)や
拓本の類は多数所有していましたが、
それらを本格的に学んだわけではありませんでした。漱石の晩年、漱石山房の客間には、
明月書の「無絃琴」の扁額が掛けられていました。
明月は松山の僧です。
「無絃琴」とは、唐の詩人・陶淵明(とうえんめい)が、
酔うと弦の無い琴を愛で、心の中で演奏を楽しんだという故事に由来します。
世俗を超越した境地を示したこの言葉は、
漱石作品には、早く「吾輩は猫である」や「草枕」に登場しています。他に書斎には草書の幅がたくさんぶら下がっていました。
それは手本とした良寛の書であったり、
書き上がったばかりの自らの書でした。
漱石は、揮毫する際、毛氈(もうせん)を引き、唐紙を並べて、
そばで見ている人に墨を磨らせ、筆を運びました。
筆は長穂の軟毛を愛用しました。
非常に長い毛の筆も自在に操ったといいます。
漱石の東大講師時代の教え子・金子健二の証言によれば、
筆は高級毛筆の産地である中国湖州産のものだったといいます。
硯と墨についても関心が高かったようです。
漱石は一画一画に細心の注意を払いながら、ゆっくりと心静かに書きました。漱石は、書が出来上がると留針(ピン)で留めて、
木曜会で集まった門下生たちに披露しました。
門下生の重鎮・森田草平によると、
漱石は、褒められると子どものようにほくほく喜び、
自分の揮毫(きごう)が表装されたものを見ると、
これまたにこにこして喜んだといいます。
しかし、その反面、自らはその出来栄えに満足することはあまりなく、
何枚も何枚も書き、額に汗を浮かべながら、
長時間にわたって字を書いていました。
漱石の純粋さとこだわりがよくわかります。漱石は言っています。
「書画だけには多少の自信はある。敢て造詣が深いといふのでは無いが、
いゝ書画を見た時許りは、自然と頭が下るやうな心持がする。
人に頼まれて書を書く事もあるが、自己流で、別に手習ひをした事は無い。
真の恥を書くのである。」(夏目漱石「文士の生活」)展示は、「短冊の書」「作品の書」「書簡の書」の3部構成とし、
館蔵資料のなかから漱石直筆の資料を展示しています。
参考資料として、門下生他の漱石の書についての証言も集めました。※11月17日(火)より、一部展示替えを行い、後期展示となります。
後期の展示では、世田谷文学館より漱石の書軸等をお借りして展示します。
是非、ご覧下さい。テーマ:漱石について 2020年11月02日 -
-
猫たちのご案内
夏目漱石作品の中には猫がたくさん登場します。
「吾輩は猫である」には、
我輩は波斯(ペルシャ)産の猫のごとく黄を含める淡灰色に漆のごとき斑入りの皮膚を有している。「硝子戸の中」の中でも、
ある人が私の家の猫を見て、「これは何代目の猫ですか」と訊いた時、
私は何気なく「二代目です」と答えたが、あとで考えると、
二代目はもう通り越して、その実三代目になっていた。
初代は宿なしであったにかかわらず、ある意味からして、だいぶ有名になったが、
それに引きかえて、二代目の生涯は、主人にさえ忘れられるくらい、短命だった。(中略)
その後へ来たのがすなわち真黒な今の猫である。そんな様々な猫たちが、漱石山房記念館の展示順路をご案内しています。
展示をご覧になりながら、この猫たちにも会いに来てください。
そして、夏目漱石作品の中の猫探しもしてみてはいかがでしょうか。テーマ:漱石について 2019年05月29日 -
1