1.   >  
  2.   >  夏目漱石と刀

夏目漱石と刀

漱石の作品や俳句などには度々「刀」や「剣」といった単語が登場しています。
今回は、漱石・夏目家と刀剣との関わりを少しご紹介します。
漱石が生まれた慶応3(1867)年は12月9日に王政復古の大号令が発せられ、
翌年1月には戊辰戦争が起こるなど、漱石が生を受けたのはまさに幕末の動乱期でした。
泰平の世で実用の機会がほぼ失われていた刀剣は、この時に再び実戦で求められるようになっていました。
その戦いによって切り開かれた次の時代になると、廃刀・脱刀を自由とした明治4年の散髪脱刀令、
そして明治9(1876)年、漱石9歳のときの廃刀令により、刀剣はほとんどの需要を失いました。

岡本一平 肉筆漫画『開国六十年史図絵』

この状況を憂いた愛好家は刀剣の保護に努め、
明治33(1900)年には政財界の重鎮が発起人となって刀剣会が創立され、
日本文化を代表する美術品として再評価されるようになります。
その様な時代に生きていた漱石にとって、刀剣はとても身近なものだったことでしょう。
漱石が生まれる前後の時代には、抜刀した泥棒たちが生家に入ってきて、金を持って行ったことがあったといいます。
また、漱石の生家・夏目家も刀剣類を所持していました。
漱石の三番目の兄・直矩の子である夏目孝の著作『偽珊瑚』(土筆社、昭和59年)によると、
天璋院が本法寺に参詣するのに
「夏目の当主は士分ではないが名字帯刀ご免の家柄なので、公認の長めの脇差一本を腰にして従ったと思われる」
とあります。本法寺は夏目家代々の菩提寺でした。
この長脇差は直矩に受け継がれており、「立派な象嵌入りの小柄が鯉口に近いところに納まっていた」そうです。
なお、鯉口は鞘の入り口にあたる部分を指します。
小柄(こづか)は鞘の内側の溝に収められた細工用の小刀(非常時には武器として使用)のことで、
江戸時代以降では装飾品としての意味合いが強くなります。
しかしながら、今日、夏目家ゆかりの刀剣は確認できません。
漱石の随筆「硝子戸の中」には、漱石の二番目の兄である栄之助(直則)が家の懸物や刀剣類を持ちだし、
二束三文で売り飛ばしていたという記述があります。
これだけが原因かはわかりませんが、夏目家に伝わっていた刀剣類は散逸し、
直矩の家に伝わった長脇差もどこかの時点で失われてしまったのでしょう。
家財道具、時には家屋敷まで失われることは、
江戸幕府から明治政府へと移り変わるなかでは珍しいことではありませんでした。
生活のために士族が不要となった刀剣を手放し、市場に多く出回ったことで、刀剣の価値は大暴落しました。
漱石が生きたのは、日本刀が戦いの道具として復古し、受難の時を経て、
美術品として昇華していく時期と重なっていたのです。
最後に、漱石の詠んだ俳句の中から「刀剣」にまつわる句をご紹介します。

刀うつ槌の響や春の風 明治29年
太刀佩いて恋する雛ぞむつかしき 明治30年
浪人の刀錆びたり時鳥 明治30年
日当りや刀を拭ふ梅の主 明治32年
抜けば祟る刀を得たり暮れの秋 明治32年

テーマ:漱石について    2023年11月30日
TOP