1.   >   漱石の生涯
夏目漱石

 夏目漱石(本名・金之助)は、慶応3年(1867)、江戸・牛込馬場下横町(現・新宿区喜久井町)で、町方名主を務める夏目小兵衛直克の五男として生れました。1歳で四谷太宗寺門前の名主・塩原家の養子になりますが、9歳の時養父母が離婚し実家へ戻されました。

 第一高等中学校時代に正岡子規と出会い俳句の手ほどき受け、子規とは彼の死まで深い友情で結ばれました。明治26年(1893)、帝国大学(現・東京大学)文科大学英文科を卒業、大学院まで進み、卒業後は松山・熊本で教師を務めましたが、明治33年(1900)文部省から命じられ英語研究のため2年間英国留学をします。帰国後、大学講師となりますが、留学中から神経衰弱に悩まされていた漱石は、気晴らしに文章を書くことを虚子に勧められ『吾輩は猫である』を執筆、これが人気を博し作家としての道を歩み始めます。この頃から漱石のもとには多くの門下生が集い、毎週「木曜会」と呼ばれる会合が開かれるようになりました。

 明治40年(1907)、大学を辞め東京朝日新聞社に専属作家として入社し、新聞紙上で『三四郎』『それから』『門』などを連載しました。明治43年(1910)『門』を執筆中に胃潰瘍を患い、転地療養先の伊豆修善寺で大量吐血(修善寺の大患)、危篤状態となったものの一命をとりとめます。その後も、『彼岸過迄』『こゝろ』『道草』などを発表しますが、大正5年(1916)49歳の時長年患っていた胃潰瘍が悪化、『明暗』を未完のまま残し、早稲田南町の家で亡くなりました。

TOP