1.   >  

吾輩ブログ 一覧

  • 夏目漱石内坪井旧居の公開が再開されました

    夏目漱石は明治29(1896)年4月に熊本の第五高等学校に転任し、
    明治33(1900)年にイギリス留学を命じられるまでの熊本時代に、
    合計6回も転居をしています。
    漱石が熊本で住んだ6ヶ所のうち現存するのは、
    3番目に住んだ大江村の家と5番目に住んだ内坪井の家、
    そして6番目に住んだ北千反畑の家の3ヶ所で、
    さらに現在一般公開されているのは大江村の家と内坪井の家の2ヶ所です。

    漱石が3番目に住んだ大江村の家は、
    もともと熊本市中央区新屋敷1丁目(旧大江村)にありましたが、
    昭和47(1972)年に熊本市中央区の水前寺成趣園の隣に移設されました。
    漱石がここに住んだのは明治30(1897)年~31(1898)年。
    この時期に漱石は小説「草枕」の題材になった熊本県玉名市小天温泉へ旅行に出かけました。
    この家で妻の鏡子と書生、女中、飼い犬や飼い猫と一緒に撮影された写真が残されています。

    大江村の家にて(左から書生、漱石、鏡子、女中)
    松岡譲 編『漱石寫眞帖』より

    漱石が5番目に住んだ内坪井の家は、
    現在も当時と同じ熊本市中央区内坪井町にあり、
    熊本市の指定史跡「夏目漱石内坪井旧居跡」として内部公開がされています。
    漱石がここに住んだのは明治31(1898)年~33(1900)年で、熊本時代で最も長く住んだ家です。
    漱石の長女・筆子は明治32(1899)年5月にこの家で生まれました。
    また、小説「二百十日」の題材になった阿蘇山に漱石が登ったのもこの時期です。

    内坪井の家
    松岡譲 編『漱石寫眞帖』より

    夏目漱石内坪井旧居は平成28(2016)年の熊本地震で被害をうけ、
    公開を休止していましたが、復旧がすすみ、
    令和5(2023)年2月9日(木)に公開が再開されました。
    通常は有料の施設ですが、当面の間は特別に入館料が無料とのこと。

    夏目漱石内坪井旧居(写真提供:熊本市)

    熊本は漱石にとって、鏡子との新婚生活や娘の誕生など、
    人生の節目となる出来事をいくつも体験した土地です。
    漱石の足跡をたどりながら、熊本の旧居を巡ってみてはいかがでしょうか。

    テーマ:漱石について    
  • 《通常展》テーマ展示 ああ漱石山房 のみどころ(後編)

    漱石山房記念館2階資料展示室では令和5年4月9日(日)まで、
    《通常展》テーマ展示 ああ漱石山房 を開催しています。

    夏目漱石は牛込区早稲田南町7(現 新宿区早稲田南町7)の漱石山房で9年間暮らし、
    大正5(1916)年12月9日に亡くなりました。
    書斎は一時片づけられ、漱石の遺体が安置され、祭壇が設けられました。
    12月12日の葬儀が終わった後、30日には書斎は元の状態に戻され、
    机上には、未完となった「明暗」の原稿で「189」と記された原稿用紙の他、
    万年筆、眼鏡入れ、象牙製のペーパーナイフなどが置かれました。
    座布団も敷かれ、絵画の額等も元通りに戻されました。
    一方、客間の方は、霊壇式に写真を飾り、その側には普段は黒い布で蔽ったデスマスクを安置し、
    常に花を取り換え、いつでも香を焚ける仕組みとなりました。

    夏目漱石のデスマスク 新海竹太郎作

    漱石の死後、この家と敷地は夏目家が買取り、母屋は増改築されましたが、
    漱石の書斎は敷地内に曳家され、そのままの状態で保存されました。
    大正12(1923)年9月1日の関東大震災では、ほとんど無傷だったとはいえ、
    危機感をいだいた松岡譲は、建物ごと移築保存して財団法人に管理させようと
    漱石門下生の主なメンバーに提案しました。
    そのあたりの経緯は、今回展示している松岡譲の「九日会手帳」にも記されています。

    九日会第78回例会例会記録
    大正12(1923)年12月9日 九日会手帳

    しかし、なかなか議論はすすまず、昭和6(1931)年11月、夏目家は西大久保に転居し、
    漱石山房はそのままに管理人を置くことになりました。
    この後、戦時体制の強化により、漱石山房は軍関係の寮となったこともあったようです。
    このままでは漱石の書斎は荒らされ、建物も朽ちてしまうと門下生たちは危機感を持ったものの、
    戦時中のため、当時はこれといった有効な手だてもありませんでした。
    小宮豊隆らの努力により、辛うじて蔵書だけは東北大学附属図書館への移管という形に落ち着きましたが、
    松岡譲が抱いた建物ごとの保存の夢はまずは先送りとなってしまいました。
    そして昭和20(1945)年5月、漱石山房は山の手空襲により全焼してしまったのです。
    この時、漱石のデスマスクは書斎に飾られていたようで、山房と共に灰燼に帰してしまいました。
    (展示中のものは、朝日新聞社にあったものを昭和40年に複製したものです)
    このことを、松岡譲は「甚だ象徴的な死と言わなければならない」と記しています。
    「ああ漱石山房」。漱石山房は、門下生のなかに慨嘆とノスタルジーを伴いながら生き続けていました。

    今回は他にも、漱石山房の焼け跡から発見された漱石の硯や、松岡譲が描いた漱石山房図も展示されています。
    漱石の硯の詳細はこちらのブログ記事をご覧ください。
    松岡譲が描いた漱石山房図については『漱石山房記念館だより第11号』に詳しく紹介しています。
    『漱石山房記念館だより』はこちらのページからPDFでご覧いただけます。

    テーマ:漱石について    
TOP