1.   >  

吾輩ブログ 一覧

  • 万年筆という選択

    約四半世紀前になりますが、入社時に支給された文房具の中に
    電卓と並んで事務用万年筆がありました。
    当時は殆どの書類を手書きまたはワープロで作成していたからです。
    文書や年賀状もパソコンで手軽に作成できるようになった今では、
    手書きの機会が大幅に減ったという方も多いのではないでしょうか。
    私自身、手書きのものは書き手の存在を
    身近に感じられるような気がしています。
    そのため数年前に「手書きの機会を増やしてみよう」と思い立ち、
    万年筆を購入しようと考えました。
    万年筆を選択した理由は、持ち主の書き癖により書き味が変化するため
    「育てるもの」と言われていることから、
    使えば使うほど書きやすくなって、
    無くてはならない一本になってくれればと期待したからです。
    そこでインターネットで万年筆を調べたところ、
    その種類(需用?)の多さに驚きました。
    デザインだけでなく、素材や文字幅の種類など多岐に渡り、
    最初はどれを選べばいいのか全く見当がつきませんでした。
    同様に驚いたのがインクの種類の多さです。選ぶ楽しみが増えると思う一方で、
    このままでは絞り切れずに幾つも買ってしまうのではないかとの不安を覚えました。
    その不安は的中し、現在は複数の万年筆とインクが手元にあります。

    漱石山房再現展示室より

    漱石は「余と万年筆」(『定本 漱石全集 第十二巻』岩波書店、2017年)の中で
    「余の如く機械的の便利には夫程重きを置く必要のない原稿ばかり書いてゐるものですら、
    又買ひ損なつたか、使ひ損なつたため、万年筆には多少手古擦(てこず)つてゐるものですら、
    愈(いよいよ)万年筆を全廃するとなると此位の不便を感ずる所をもつて見ると、其他の人が
    価の如何(いかん)に拘(かか)はらず、毛筆を棄てペンを棄てゝ此方に向ふのは向ふ必要があるからで
    財力のある貴公子や道楽息子の玩具に都合のいゝ贅沢品だから売れるのではあるまい。」
    と万年筆の実用性を認めています。

    また「酒呑が酒を解する如く、筆を執る人が万年筆を解しなければ
    済まない時期が来るのはもう遠い事ではなからうと思ふ。
    ペリカン丈の経験で万年筆は駄目だといふ僕が
    人から笑はれるのも間もない事とすれば、
    僕も笑はれない為に、少しは外の万年筆も試してみる必要があるだらう。」
    とも書いています。
    手書きの機会が減った今、
    その貴重な時間をより良く楽しむためのアイテムとして、
    万年筆を選択してみては如何でしょうか。

    テーマ:漱石について    
  • 漱石山房記念館5周年記念グッズを制作中です

    令和4年9月24日(土)、漱石山房記念館は平成29年の開館から5周年を迎えます。
    当館ではこれを記念したさまざまなイベントを企画しており、
    ミュージアムショップでは5周年記念グッズを鋭意制作中です。

    漱石山房記念館には夏目漱石の初版本が所蔵されています。
    版画家・装丁家・装飾美術家の橋口五葉や、画家の津田青楓による美しい装丁からは、
    漱石の本づくりに対するこだわりが感じられます。
    漱石自身も『こころ』や『硝子戸の中』の装丁をしています。

    この初版本のデザインをミュージアムグッズに活用できないか?と考えて、
    今回は文庫本サイズの布製ブックカバーを制作することにしました。
    どの作品のデザインにするか検討を重ねた結果、
    ちょうど令和4年9月に刊行から110年を迎える『彼岸過迄』と、
    早稲田や神楽坂など新宿区内の風景が多く描かれている『硝子戸の中』の
    2種類に決定しました。

    綿100%の帆布に初版本の図柄をアレンジしているのですが、
    できるだけ初版本に近い色味を布地に再現するのは調整が難しく、
    何度も試行錯誤をしながら作業をすすめています。

    9月の中旬くらいから販売開始予定ですので、
    どうぞお楽しみにお待ちください。
    どちらのデザインも限定200点ずつの販売です。
    正式な発売日が決まりましたら、Webサイトでお知らせします。

    テーマ:お知らせ    
TOP