1.   >  
  2.   >  夏目漱石の『文学論』を通して、世界文学を考え直す – 第二部

夏目漱石の『文学論』を通して、世界文学を考え直す – 第二部

Rethinking World Literature through Natsume Sōseki’s Theory of Literature
– Part Two
Christopher James Goring

Following on from the first part, this blog post looks at the relationship
between Natsume Sōseki’s Theory of Literature and the field of comparative literature.
This time round, we will consider how Theory of Literature
can allow us to rethink world literary studies.
According to the work’s preface, Sōseki decided to write Theory of Literature because,
upon comparing English and Chinese literature,
he realised that they ‘must belong to different categories’.
If they ‘belong to different categories’,
then Sōseki’s concept of ‘literature’
– developed based on his experiences with Chinese works –
must not have been universal.
As a result, Sōseki sets out to ‘resolve the more essential question:
What is literature?’ In other words, it is only through the act of cross-border comparison
that Sōseki finds himself able to interrogate the fundamental nature of literature.
In order to express that nature, Sōseki comes up with the formula (F+f).
F refers to the objects that literature depicts, while f refers to the feelings
which come along with such objects or concepts.
While the objects referred to by F and the feelings indicated by f
may vary with the passage of time and between different cultures,
Sōseki argues that ‘literary substance’ is always expressed by this one formula.
I am sure there are many people who consider using mathematical tools
to investigate literary concepts to be overly abstract and,
more to the point, boring.
And yet, from a comparative literary perspective,
there’s lots that’s interesting about Sōseki’s theory.
If we accept Sōseki’s conclusions,
then while the Fs and fs of British and Japanese literature may be different,
they nonetheless share the same underlying substance.
If we compare their Fs and fs, our comparisons may be more effective.
Put another way, thanks to Sōseki’s model we can construct a new framework for comparison.
As a researcher, Sōseki’s non-fiction, just as much as his fiction,
is a treasure trove of interesting concepts.
If you’re interested in getting to know Sōseki a bit better,
why not give Theory of Literature a go?

Further Reading:
1.All translations are from Natsume, Sōseki. 2009. Theory of Literature and Other Critical Writings, trans. and ed. by Michael K. Bourdaghs, Atsuko Ueda, and Joseph A. Murphy. Columbia University Press: New York

このブログ投稿の第一部に続き、夏目漱石の『文学論』と比較文学の関係を考えてみます。
今回は、『文学論』の結論を取り入れれば、
世界文学をどう考え直せるかというテーマに移ります。
本の前書きによると、漱石がもともと『文学論』を著した理由は、
中国文学と英国文学を比べたところ、「異種類のもの」であることがわかったからだそうです。
英国文学は中国文学と「異種類のもの」であるということは、
漱石が中国文学に基づいて考え出した「文学」という言葉の定義が普遍的ではなかったということになります。
そこで、漱石は「文学とは如何なるもの」かという問いを解く決心をしました。
つまり、文学の本質(漱石の言う「内容」)を探究できるようになったのは、
中国文学と英国文学を越境した比較のおかげです。
その本質を表現するために、漱石は(F+f)という方程式を作り出しました。
「Fは焦点的印象または概念」、つまり文学が描写するオブジェクトを差す一方、
「fはこれに附着する情緒」、つまりそのオブジェクトや概念に付着している感情を差すということです。
時の経過や文化によって異なるにしろ、
文学の本質はいつもこの方程式に表されていると漱石は主張します。
文学にかかわる概念を追求するのに数学の方程式を使うというのは、
あまりに抽象的で退屈だと考える人が大半なはずです。
しかし、比較文学の観点からすると、漱石の理論は興味深いのではないでしょうか。
漱石の結論を取り入れてみると、英国文学の「F」と「f」は
日本文学のものとは全然違うとしても、両文学には共通した物質があるということになります。
両文学の「F」と「f」を比べることによって、より効果的な比較ができるようになります。
別の言い方をすると、漱石の理論のおかげで、新しい比較的な枠組みを構築することができます。
研究者にとって、漱石の小説はもちろん、そのノンフィクションも面白いコンセプトの宝庫です。
漱石に関する知識を深めるなら、『文学論』を読むことに挑戦してはいかがでしょうか。
(ゴーリング・クリストファー)

参考文献
夏目漱石『文学論』岩波文庫、2007年

テーマ:漱石について    2024年2月16日
TOP