1.   >  
  2.   >  夏目漱石の『文学論』を通して、世界文学を考え直す – 第一部

夏目漱石の『文学論』を通して、世界文学を考え直す – 第一部

Rethinking World Literature through Natsume Sōseki’s Theory of Literature
– Part One
Christopher James Goring

My name is Christopher Goring and I am an exchange student from the UK
currently residing in Tokyo.
During my Master’s at Oxford, I specialised in comparative literature.
Hoping to expand my research to involve work on the development of the Japanese novel,
I came to Tokyo as a Daiwa Scholar in 2022.
As part of my study aboard programme, I have been completing a work
placement at the Natsume Sōseki Memorial Museum since October last year.
During this work placement, I’ve helped to set up exhibitions,
translated explanations of exhibited items, and helped visitors who do not speak Japanese.
I have also been lucky enough to pursue my own research at the museum.
In addition to Sōseki’s novels and stories, my research also encompasses
Sōseki’s non-fiction essays and critical writing.
In these two blog posts, I would like to take a quick look at his Theory of Literature (Bungaku-ron),
first published in 1907, and its connection to the discipline of comparative literature.
Theory of Literature, edited by Yoshitarō Nakagawa,
had been largely forgotten until recently.
Sōseki himself appears to have been dissatisfied with it.
In the lecture ‘My Individualism’ (‘Watakushi no Kojinshugi’),
Sōseki dismissed Theory of Literature as ‘a deformed corpse’.
Based on the Theory’s preface, he seems to have felt this way
because his intended work was an ‘enormous ten-year project’ which he was unable to bring to fruition.
Even the published version of Theory of Literature was, in many ways, unfinished.
Nevertheless, in recent years, the Theory has been drawing the attention of researchers
in the field of comparative literature.
Take, for example, Michael Bourdaghs, an American scholar of Japanese literature,
who has written a number of essays on Theory of Literature.
He notes that throughout the Theory, Sōseki quotes from English texts
without providing a Japanese translation.
Taking this tendency as his point of departure, Bourdaghs argues that
Sōseki was profoundly sceptical of translation and global literary markets.
Sōseki’s model, however, explores numerous other important concepts in world literary studies.
In the second part, we’ll take a look at a few of them.

Further reading:
1.Natsume, Sōseki. 1979. ‘Sōseki on Individualism: “Watakushi no Kojinshugi”’, trans. by Jay Rubin. Monumenta Nipponica, 34.1: 21-48
2.Bourdaghs, Michael. 2021. A Fictional Commons: Natsume Sōseki and the Properties of Modern Literature. Duke University Press: Durham

イギリス出身のゴーリング・クリストファーと申します。
オックスフォード大学院で、比較文学を専攻し、日本の小説の進展を研究対象にして、
2022年に来日しました。留学プログラムの一環として、
去年10月以来、漱石山房記念館で研修をしています。
研修生として、展示の準備、展示品のキャプションの英訳、
外国人来館者の質問へ答えるといった様々な業務に取り組んでいます。
その他に、自分の研究を追求しています。
今行っている研究は漱石の小説を取り扱うのみならず、
随筆、批評を含む彼のノンフィクションも探究しています。
この二部にまたがるブログ投稿では、1907年に出版された『文学論』と
その比較文学への関係を取り上げたいと思います。
中川芳太郎(なかがわよしたろう)により編集された『文学論』は、
一般読者には、最近まで忘れられていました。
漱石自身でさえ『文学論』に不満足だったようです。
『私の個人主義』という講演では、『文学論』を
「畸形児(きけいじ)の亡骸(なきがら)」として退けました。
『文学論』の前書きによれば、『文学論』は完成するのに
「十年」が必要な「大事業」だったということです。
結局、ある意味では、出版された『文学論』のバージョンでさえ
未完成だと考えられます。
しかしながら、近年、比較文学という分野では、
『文学論』は研究者の注目を集めています。
例えば、アメリカ人のマイケル・ボーダッシュという日本文学の研究者は
『文学論』について、いくつかエッセイを出版しました。
漱石がイギリスの作品から引用し、それらの抜粋を和訳せずに
『文学論』に入れる傾向があったということに焦点を合わせています。
その傾向を出発点にし、漱石が翻訳に対しても、世界的な文学市場に対しても
懐疑的だったとボーダッシュは主張します。
しかし、漱石の構築した理論は、世界文学にかかわる他の概念についても様々に探究していると
私は考えます。
第二部では、そのコンセプトの中から、いくつか取り上げたいと思います。
※本文中には今日では不適切と思われる語句が見られますが、当時の表記を尊重し、そのままとしました。

参考文献
夏目漱石「私の個人主義」三好行雄編『漱石文明論集』 岩波書店、1986年,p.97-138
夏目漱石『文学論』岩波文庫、2007年
マイケル・ボーダッシュ「夏目漱石の「世界文学」―英語圏から『文学論』を読み直す」『文学』2012年 Vol.13, no.3. p.2-16.

テーマ:漱石について    2024年2月9日
TOP