1.   >  
  2.   >  ボランティアレポート10 朗読会「芥川龍之介作品を読む」を終えて ~「泣きました…」のわけ~

ボランティアレポート10 朗読会「芥川龍之介作品を読む」を終えて ~「泣きました…」のわけ~

漱石山房記念館では、ボランティアガイドが漱石の書斎の再現展示室の展示解説を行っています。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、しばらく休止していましたが、7月から活動を再開しています。
この吾輩ブログではボランティアガイドによるレポートをお届けしてまいります。

開館5周年記念「夏目漱石と芥川龍之介」特別展にちなみ、11月12日(土)漱石山房記念館講座室で、
ふみのしおり(新宿歴史博物館ボランティアガイド朗読の会)による朗読会が開催されました。
会場はほぼ満席。メンバーが「漱石山房の秋」「鼻」「蜘蛛の糸」を、そして私は「蜜柑」を朗読しました。

朗読会の風景

閉会直後のことです。一人の若い女性が近寄って来て「「蜜柑」泣きました」と言われました。
私はこれまで「良かった」「感動しました」と言われることはありましたが「泣かれた」のは初めて。
舞い上がるような気持ちになりました。
少しおぼつかない日本語でしたので「学生さんですか?」と尋ねると
「先月、中国から来た留学生です」とのこと。
そして、「芥川龍之介は人気があり、中国語に翻訳された作品を子供のころから読んでいました」
と話してくださいました。
芥川龍之介の世界的な人気を改めて知ると同時に、
この日もこうして文化の交流がなされていたことを実感しました。

彼女のことを思い出しながら帰りました。
『蜜柑』は奉公先に向かう少女が、走る汽車の窓から沿線で見送る3人の弟たちに、
懐から取り出した蜜柑を投げて労に報い、別れを告げる物語です。
私の朗読した「蜜柑」が、多少なりとも彼女を感動させたのは相違ありません。
直接、私に伝えて下さったことがその表れでしょう。朗読者冥利に尽きます。
しかしふと「泣いたのは彼女の体験が「蜜柑」の少女に重なったからではないのか」という、
もう一つの思いにあたりました。
ひと月前の中国での旅立ちの日、家を出る玄関で、故郷の駅で、あるいは空港のロビーで、
彼女もまた家族や友人に向かって手を振ったのではないでしょうか。
きっと不安も感謝もあったと思います。
そのシーンがよみがえり、「泣きました……」と言ってくださったのかもしれません。
母国を離れ、早稲田大学で日本文学を学び始めた彼女。
これからの日本での生活が、温かくそして心地良い日々であって欲しいと願わずにはいられませんでした。

(漱石山房ボランティア:岩田理加子)

<ふみのしおり活動予定>
・令和5年2月4日(土)14時~「北新宿図書館朗読会 夢十夜をすべて」 新宿区立北新宿図書館
・令和5年2月9日(木)14時~「夏目漱石誕生記念 2月9日朗読会」 新宿区立漱石山房記念館
・令和5年3月4日(土)14時~「第11回ひなまつり朗読会 大人を休んで童心にかえりませんか」 同上
※イベントの詳細は後日、各施設のWebサイト等でお知らせします。

テーマ:その他    2022年11月30日
TOP