吾輩ブログ 一覧
-
《通常展》テーマ展示 漱石・修善寺の大患と主治医・森成麟造のみどころ(その4)
漱石山房記念館2階資料展示室では令和5年7月9日(日)まで、
《通常展》テーマ展示 漱石・修善寺の大患と主治医・森成麟造を開催しています。
みどころ(その3)から続きます。森成の処置により一命を取りとめた漱石は、
帰京に堪えられる体に回復するまで約1か月半もの間、
修善寺菊屋旅館に滞在しました。
この間、森成は同宿して漱石の看護に努めます。
漱石は大量吐血の4日後、まだ体も動かないうちから
「豆腐や雁もどきが食べたい」と言い、その2日後、
ようやく手が動くようになると「瓜もみか何かを」食べたいと言って鏡子に笑われます。
吐血から三週間は鏡子が鶏肉を湯煎して作るスープや重湯、葛湯など、
液状のものしか食べさせてもらえず、献立を考えることを楽しみに過ごしてきた漱石ですが、
9月13日についに固形物が許可されます。
漱石の日記には「四時頃突然ビスケツト一個を森成さんが食はしてくれる。
嬉しい事限なし」と書かれています。
この頃から一日に半片のビスケットを食べることを許可されますが、
寝たきりで食べ物に執着していた漱石はそれでは足りず、
重湯をビスケットに変えるよう森成に談判します。
しかし森成は認めません。
9月16日の漱石の日記には「ビスケツトに更へる事を談判中々聞いてくれず」とあります。
鏡子が野間真綱に宛てた9月27日消印の手紙にも
「ヒスケツトを一枚ふやしてくれ 森成さんはいやにしみつたれだ
これはかりの物ををしむとか おもゆなんぞまづい物食へさせるなら食べてやらないからいひとか
しきりに食物の小言を云て居ります」と書かれていますので、
森成が漱石の要望に毅然と対処して、病身の悪化を防いでいたことがわかります
(書簡は神奈川近代文学館所蔵、本展では写真で展示)。
森成は憎まれ役になりながらも優しい心遣いを忘れませんでした。
漱石の9月19日の日記には「花が凋むと裏の山から誰かゞ取つて来てくれる。
其時は森成さんが大抵一所である。」と書かれています。
10月11日、寝たまま釣台で運ばれて汽車で帰京する漱石の枕元の信玄袋に
野菊の枝を差し込んであげたのも森成でした。
漱石は帰京後、長与胃腸病院に再入院しますが、
そこで森成が自身の看護のために恩師・長与院長の死に立ち会えなかったこと、
漱石も懇意にしていた院長の死にショックを受けぬよう、
訃報の新聞を遠ざけていたことを知ります。
漱石は病室にシガレットケースを取り寄せ、
直筆の下書き「修善寺にて篤き看護をうけたる森成国手に謝す 漱石」
「朝寒も夜寒も人の情けかな」を彫らせて、お礼の品として森成に贈りました。
森成は生涯このシガレットケースを愛用しました。
展示会場には、このシガレットケースと外箱を一緒に展示しています(ともに個人蔵)。
双方保存状態が良く、大切に扱われてきたことが分かります。
二人の深い関係を物語る貴重な資料を、ぜひ会場でご覧ください。テーマ:漱石について 2023年6月20日 -
《通常展》テーマ展示 漱石・修善寺の大患と主治医・森成麟造のみどころ(その3)
漱石山房記念館2階資料展示室では令和5年7月9日(日)まで、
《通常展》テーマ展示 漱石・修善寺の大患と主治医・森成麟造を開催しています。
みどころ(その2)から続きます。明治43(1910)年8月24日の大患の様子は、
坂元雪鳥「修善寺日記」のほか、
主治医・森成麟造(もりなり・りんぞう)による「漱石さんの思出」と題する回想録にも記されています。
この記録は、昭和7(1932)年から翌年にかけて全11回にわたり
上越の俳句同人誌『久比岐』に連載されました。
森成は明治17(1884)年に東頸城郡菱里村真荻平(現・上越市)に生まれました。
仙台医学専門学校(現・東北大学医学部)を卒業後、東京麹町の長与胃腸病院に勤務します。
「漱石さんの思出」には、仙台医学専門学校在学時にホトトギスに掲載された
「吾輩は猫である」を読み漱石の愛読者となり、
長与胃腸病院では大の漱石党として知られ、病院機関雑誌『春風』に
「吾輩は猫である」を模した「お草履日記」を連載していたことも記されています。
漱石体調悪化の報を受けて修善寺に向かう『久比岐』連載第7回目以降の記事は、
上越郷土研究会発行の『頸城文化』第8号(昭和30(1955)年)に再掲されました。
大患の記録となるこの部分は、
『漱石全集』(第2次)月報第20号(2003年)、
十川信介編集の岩波文庫『漱石追想』(2016年)にも収録されています。
以下に「漱石さんの思出」の8月24日の記録を抜粋します。森成麟造「漱石さんの思出」(『頸城文化 8』(1955年))抜粋
(前略)
サア大変!万事休矣!
私は胸中掻き挘らるる如き苦悶と尻が落ち付かない様な不安とに襲はれ
全身名状すべからざる一種の圧迫を感じた
此現象は畢竟自分が大狼狽して居る結果で
此危急の際僕迄が狼狽しては駄目だと悟つた瞬間
反撥的に度胸がクソ落ち付きに落ち付き払つた。
目前に横たはる臘細工の病体を冷静に物質視すると
其ドツカと胡座をかいて猛然ズプリズブリと注射を施した。
コレデモカ?コレデモカ!と力を籠めて注射を続けた。
病人の腕を握つて検脈して居られた杉本さんは
突然「脈が出て来た!!」と狂喜して叫ばれた。
成程小さい脈が底の方に幽かに波打つて居るのではないか。
此の時の喜び!此時の気持!
只々両眼から涙がホロリホロリと澪れ出るのみである。
(中略)
其後は私は病人に関する一切を引受けた。
看護婦が来着する迄の二日間は全く無我夢中で働いた。
病人に冷水を飲ますべく階下へ降りて
僅か二合入の土瓶を持つて十二三段の階段を登る事さへ頗る苦痛となった。
二三段登つては休み四五段登つては小憩しなければならない程呼吸促迫し
心悸元進し迚も胸苦しかつた。
斯ンナ事で意気地がないと切歯しても事実是が動かない
神身全く綿の如く疲れ果てゝ時々眩暈さへ覚ゆるに至つた。
(後略)この時漱石42歳、森成26歳でした。
憧れの文豪の生命の危機に直面した若き医師の使命感がうかがえます。
本展には、この「漱石さんの思出」直筆原稿も展示しています。
坂元雪鳥の「修善寺日記」直筆原稿の隣に展示していますので、
ぜひ会場で漱石を支えた人たちの息遣いに触れてください。次回のみどころ(その4)は、大患後も続いた漱石と森成の交流についてお伝えします。
テーマ:漱石について 2023年6月14日 -
《通常展》テーマ展示 漱石・修善寺の大患と主治医・森成麟造のみどころ(その2)
漱石山房記念館2階資料展示室では令和5年7月9日(日)まで、
《通常展》テーマ展示 漱石・修善寺の大患と主治医・森成麟造を開催しています。
みどころ(その1)から続きます。明治43(1910)年8月18日、台風で不通になっていたところようやく全通した東海道線で、
東京朝日新聞社から派遣された坂元雪鳥(せっちょう)と、
長与胃腸病院の森成麟造(もりなり・りんぞう)医師が菊屋旅館に到着します。
避暑地の子どもたちを見舞っていた妻の鏡子も一日遅れで到着します。
寝たきりの漱石は、床の位置を変えてもらい花火を楽しみ、
女中を交えて笑い話をするなど数日間は和やかに過ぎました。
そして「忘るべからざる二十四日」が来ます。
夜八時半ごろ、500グラム吐血した漱石は、脈拍が止まり人事不省に陥りました。
この様子は、雪鳥の「修善寺日記」(『國學』第8輯「坂元雪鳥先生追悼号」
昭和13(1938)年7月、日本大学国文学会発行)に詳しく記され、
その惨憺たる様子の記述は小宮豊隆の『夏目漱石』(昭和13(1938)年7月刊行)にも引用されています。
少し長くなりますが、以下に雪鳥「修善寺日記」の8月24日の記録を抜粋します。坂元雪鳥「修善寺日記」 廿四日
「恐ろしかつた廿四日、午前から先生の顔色が非常に悪い。
衰弱の色顕著になつた。口數を利かれない。
胃部が著しく膨満の体である。午後胃腸病院の杉本氏が来た。
六時過ぎだつたのか診察をした。別室に退いてから大ニ楽観して居る。
予は嬉しさに堪へず直ちに社へ電報を発して
「杉本氏診察の結果大に人意を強うせり」と知らせた。
杉本、森成両氏にウヰスキイを勧めて談して居ると
丁度八時三十分だつたらうと思ふ頃
中庭を隔てた二階の病室の欄干の處へ夫人が現れて
「森成さん早く早く」と手を拍き乍ら悲鳴を揚げられた。
三人は何事とも解せず宙を飛んで行くと‼
先生は今しも唾壺(夫は夫人が右手に先生を抱き左手に持つて居られた)
に一杯血を吐いて居られる。
真蒼になつた先生は眼を瞎いて瞳孔の散大したのが分る。
毛髪も髯も真黒に見える中に生々しい
鮮血がダクダクと流れ出て居る。
予は直ぐ椽側から金盥を持つて来て唾壺と更へた。
森成氏は既に注射の用意をしてる
杉本氏は其便々たる腹を波立たせてシカと先生の手を握つて
先生の顔と森成氏の手許とを見詰めて居る。
金盥には又新たに多量の塊血が出た。
新しい雞の肝臓の様である。
見ると血は夫人の肩を越して三四尺も飛んで居る。
最初我慢に我慢されたのが迸つたのであらう。
汚れたる座蒲團を椽に捨て先生の口辺を拭ひ夫人に着換を勧めて立たせる。
シツカリなさいと励ます。
夫人は森成さん、杉本さんと切な相な声を絞つて居られる。
大丈夫ですから更へていらつしやいと
予は其紅に染んだ夫人の浴衣を見るに忍びず立たしめる。
注射は猶予なく初まつた。
此時既に先生は虚脱に陥いりかけて人事不省だつたのである。」日本近代文学館が所蔵するこの原稿は、現在、本展で展示しています。
時を経てなお力強い、気迫のこもった雪鳥直筆「修善寺日記」をぜひ会場でご覧ください。次回のみどころ(その3)は、主治医として治療にあたった森成麟造医師をご紹介します。
テーマ:漱石について 2023年6月1日