1.   >  

吾輩ブログ 一覧

  • 小宮豊隆の肖像画

    令和6年度の特別展「『三四郎』の正体 -夏目漱石と小宮豊隆-」も
    終了まで残りわずかとなってきました。
    今回の出品資料の中に、小宮豊隆の肖像画(みやこ町歴史民俗博物館所蔵)があります。
    この肖像画を描いたのは、
    大正から昭和にわたって近代洋画の中心的存在だった安井曾太郎(1888-1955)です。

    安井は、明治21(1888)年京都生まれ。
    明治37(1904)年聖護院洋画研究所に入所し、浅井忠、鹿子木孟郎らに師事しました。
    明治40(1907)年には津田青楓とともにヨーロッパに留学し、
    フランスではアカデミー・ジュリアンに学び、大正3(1914)年に帰国し、
    翌年には二科会第2回展覧会に滞欧作44点を出品しました。
    昭和9(1934)年には、新宿区に自宅とアトリエを新築し
    作品制作を行っていた、新宿区にもゆかりが深い作家です。
    漱石山房記念館に再現されている書斎から二間続きとなっている客間に
    飾られた『麓の街』(複製;原資料は神奈川県立近代文学館、
    大正2(1913)年)は、フランス留学中の安井曾太郎の作品です。
    二科会第2回展覧会で特別陳列された作品のひとつで、
    この特別陳列が実現したのには、津田青楓と小宮豊隆の尽力が大きかったようです。
    夏目漱石は、亡くなる前年に小宮豊隆の勧めで
    二科展会場の三越呉服店を訪れ、額縁込みでこの作品を購入しました。
    以降、『麓の町』は、書斎に座る漱石の視線の先にあったことになります。
    漱石は安井の作品について、
    「おれの小説の描写の密度と安井の画の描写の密度は丁度似てゐるので、
    安井の画はとても自分にピツタリ来る」
    と語ったといいます。
    小宮の肖像画は、安井が新宿から湯河原に居を移したのちに制作され、
    自身が創立に関わった一水会の第12回展にも初出品されました。
    湯河原のアトリエは、夏目漱石も逗留したことのある旅館・天野屋の敷地内に、
    日本画家の竹内栖鳳が住居と画室を建て使っていたもの。
    小宮は昭和24(1949)年8月11日から9月1日まで、
    このアトリエを訪れ肖像を描いてもらっています。
    モデルとなるのは初めてで、
    「それでなくても私は、人から注目される事に堪えない、
    弱い神経しか持ち合わせてゐない。相手が安井だから楽な気持でゐられる」
    と思ったそうですが、結局終始落ち着かない時間が続いたようで、
    「安井の眼にこの心の散乱が捕へられずにゐる筈がない。
    それがありのままにかかれるとすれば、私は少々困るのである。」
    と述べています。
    絵画に対しても非常に強い興味を持っていた夏目漱石は
    安井を高く評価し、自身で気に入った『麓の街』の購入を決めました。
    ヨーロッパ留学では同郷で先輩の津田青楓に同行し、
    小宮とは親しい交流が続きました。
    そういった意味では、漱石山房にとって
    安井曾太郎は重要な関係者と言えるのではないでしょうか。

    テーマ:漱石について    
TOP