1.   >  

吾輩ブログ 一覧

  • 「竹あかり」を開催中です!

    12月5日(火)から27日(水)まで、漱石山房記念館前庭で
    恒例の「竹あかり」を開催中です。

    平成27年10月に、熊本県・熊本市・文京区・新宿区は
    「文化と歴史を縁とした包括連携に関する覚書」を締結し、
    夏目漱石や小泉八雲を共通の縁として連携を深めてきました。
    この連携の一環として、当館が開館した平成29年度から
    「竹あかり」を開催しています。
    新型コロナウイルスの影響により令和2・3年度は休止しましたが、
    昨年度から再開することができました。
    点灯時間は午後4時30分から午後8時までで、
    休館日も点灯しています。
    ※12月19日(火)~12月22日(金)展示替えのため臨時休館

    猫のシルエットや足跡などの漱石に関連するものから、
    くまモンのロゴマークをモチーフとした竹あかりのほか、
    熊本県と新宿区の縁や熊本地震からの復興等に対する支援への
    感謝の想いが記載されたパネルが設置されています。
    華やかでありながらも、どこか懐かしい雰囲気のある「竹あかり」を、
    是非ご覧ください。

    テーマ:お知らせ    
  • 夏目漱石と刀

    漱石の作品や俳句などには度々「刀」や「剣」といった単語が登場しています。
    今回は、漱石・夏目家と刀剣との関わりを少しご紹介します。
    漱石が生まれた慶応3(1867)年は12月9日に王政復古の大号令が発せられ、
    翌年1月には戊辰戦争が起こるなど、漱石が生を受けたのはまさに幕末の動乱期でした。
    泰平の世で実用の機会がほぼ失われていた刀剣は、この時に再び実戦で求められるようになっていました。
    その戦いによって切り開かれた次の時代になると、廃刀・脱刀を自由とした明治4年の散髪脱刀令、
    そして明治9(1876)年、漱石9歳のときの廃刀令により、刀剣はほとんどの需要を失いました。

    岡本一平 肉筆漫画『開国六十年史図絵』

    この状況を憂いた愛好家は刀剣の保護に努め、
    明治33(1900)年には政財界の重鎮が発起人となって刀剣会が創立され、
    日本文化を代表する美術品として再評価されるようになります。
    その様な時代に生きていた漱石にとって、刀剣はとても身近なものだったことでしょう。
    漱石が生まれる前後の時代には、抜刀した泥棒たちが生家に入ってきて、金を持って行ったことがあったといいます。
    また、漱石の生家・夏目家も刀剣類を所持していました。
    漱石の三番目の兄・直矩の子である夏目孝の著作『偽珊瑚』(土筆社、昭和59年)によると、
    天璋院が本法寺に参詣するのに
    「夏目の当主は士分ではないが名字帯刀ご免の家柄なので、公認の長めの脇差一本を腰にして従ったと思われる」
    とあります。本法寺は夏目家代々の菩提寺でした。
    この長脇差は直矩に受け継がれており、「立派な象嵌入りの小柄が鯉口に近いところに納まっていた」そうです。
    なお、鯉口は鞘の入り口にあたる部分を指します。
    小柄(こづか)は鞘の内側の溝に収められた細工用の小刀(非常時には武器として使用)のことで、
    江戸時代以降では装飾品としての意味合いが強くなります。
    しかしながら、今日、夏目家ゆかりの刀剣は確認できません。
    漱石の随筆「硝子戸の中」には、漱石の二番目の兄である栄之助(直則)が家の懸物や刀剣類を持ちだし、
    二束三文で売り飛ばしていたという記述があります。
    これだけが原因かはわかりませんが、夏目家に伝わっていた刀剣類は散逸し、
    直矩の家に伝わった長脇差もどこかの時点で失われてしまったのでしょう。
    家財道具、時には家屋敷まで失われることは、
    江戸幕府から明治政府へと移り変わるなかでは珍しいことではありませんでした。
    生活のために士族が不要となった刀剣を手放し、市場に多く出回ったことで、刀剣の価値は大暴落しました。
    漱石が生きたのは、日本刀が戦いの道具として復古し、受難の時を経て、
    美術品として昇華していく時期と重なっていたのです。
    最後に、漱石の詠んだ俳句の中から「刀剣」にまつわる句をご紹介します。

    刀うつ槌の響や春の風 明治29年
    太刀佩いて恋する雛ぞむつかしき 明治30年
    浪人の刀錆びたり時鳥 明治30年
    日当りや刀を拭ふ梅の主 明治32年
    抜けば祟る刀を得たり暮れの秋 明治32年

    テーマ:漱石について    
  • 特別展の見どころ 野上弥生子の漱石への思い

    開催中の《特別展》「夏目漱石と野上豊一郎・弥生子」では、
    日本近代文学館からお借りした明治40(1907)年1月17日に
    漱石が弥生子の習作「明暗」に対して批評した巻紙2通を前・後半で1通づつ展示します(11月20日に展示替え)。
    前年の年末に夫の豊一郎が漱石へ葉書でアドバイスを求め、
    「明暗」が漱石に手渡された後、漱石がしたためた2通合わせて5メートル近い批評文です。
    非常に苦心の作なり。然し此苦心は局部の苦心也。従つて苦心の割に全体が引き立つ事なし」から始まり、
    1通目では7か条に渡って批評を加えた後、
    2通目で「実際に就て」と具体的な指摘を同じく7か条に渡って掲げられています。
    この2通には日付も差出名も宛名もありませんが、
    漱石全集等は漱石の書簡として収録しています。
    おそらく豊一郎が直接漱石から託され、弥生子に手渡したものでしょう。
    「明暗」は発表されることなく、弥生子の没後に発見されるまで未公開作品となりましたが、
    弥生子は講演会などでこの批評文を壇上から披露するなどし、
    晩年に至るまで漱石への感謝の思いを持ち続けました。
    文化勲章を受章するなど作家としての地位を確立した弥生子ですが、
    漱石への感謝の思いを隠すことはありませんでした。

    野上彌生子『縁』(成瀬書房)


    さて、写真は限定版『縁・父親と三人の娘』で昭和54(1979)年8月に成瀬書房から刊行されたものです。
    200部限定出版で、装幀は中川一政、手刷りの木版画装で本文を和紙、
    和綴じで製本し、紺染め木綿装の帙に入れ、弥生子の肉筆署名と落款、
    そしてシリアル番号の入った出版物です。
    弥生子94歳の時の出版ですが、弥生子の力の入れ様が感じられます。
    「縁」は『ホトトギス』明治40(1907)年2月号に本名のヤヱ(八重子)の名前で掲載された、
    野上弥生子のデビュー作です。

    『ホトトギス』明治40(1907)年2月号


    「父親と三人の娘」は明治44(1911)年8月にやはり『ホトトギス』に掲載された作品です。
    弥生子は、漱石に「明暗」を批評された後すぐに「縁」を書き上げ、
    漱石の推薦文(「漱石氏来書」)と共に『ホトトギス』に掲載されました。
    『縁』といふ面白いものを得たから『ホトトギス』へ差上げます。
    (中略)しかも明治の才媛が、いまだかつて描き出しえなかった嬉しい情趣を、表しています。
    (中略)広く、同好の士に読ませたいと思います。
    」(「漱石氏来書」)
    限定版ではこの「漱石氏来書」までも別刷で添付されており、
    弥生子の特別な思い入れが表れているように感じ取れます。
    漱石の批評文、そして推薦文。
    夫豊一郎を通して行われた漱石の指導は厳しくも温かいものでした。
    漱石の「明暗」批評文2通は非常に長いものなので、
    会期の前半に1通目を、11月21日(火)からの後半では2通目を展示していますので、
    2通ともに観ていただければ幸いです。
    (漱石山房記念館学芸員 今野慶信)

    テーマ:漱石について    
  • 鷗外×漱石ブックフェア、開催中!(その2)

    文京区立森鷗外記念館では10月7日(土)~令和6年1月14日(日)の期間で
    特別展「千駄木の鷗外と漱石~二人の交流と作品を歩く」が開催されています。
    漱石山房記念館では森鷗外記念館との連携イベントとして同期間中、
    「新宿×文京 漱石&鷗外スタンプラリー」を開催しています。
    2館を巡って展示を観覧し、スタンプを集めていただいた方に、
    オリジナル缶バッジをプレゼントします。


    さらに、鷗外のスタンプを押した台紙のご提示で、漱石山房記念館の観覧料が割引に
    漱石のスタンプを押した台紙のご提示で、森鷗外記念館の観覧料が割引になります。
    とてもお得ですので、観覧券を購入する際に忘れずに台紙をご提示ください。

    スタンプラリーの台紙は、漱石山房記念館と森鷗外記念館のほか、
    南天堂書房、往来堂書店、紀伊國屋書店新宿本店の3つの書店で開催されている、
    「鷗外×漱石ブックフェア」でも配布しています。

    南天堂書房と往来堂書店は、どちらも森鷗外記念館から徒歩10分程度の場所にあります。
    森鷗外記念館から団子坂を上った先、本駒込駅と白山駅のちょうど中間くらいにあるのが南天堂書房。

    明治時代から続く老舗の書店で、漱石門下生の芥川龍之介や菊池寛をはじめ、
    永井荷風、志賀直哉、林芙美子など文豪が通ったお店として有名です。
    当時は1階が書店、2階が喫茶店で、大杉栄などが集まって議論を交わしたりもしていたそうです。

    2023年7月に改築された綺麗な店内の一角に、鷗外×漱石ブックフェアのコーナーが作られています。
    コンパクトですが、千駄木ゆかりの作品を中心にセレクトされているのがわかります。

    南天堂書房とは反対方向に、森鷗外記念館から団子坂を下った先、
    千駄木二丁目バス停のすぐそばにあるのが往来堂書店。
    誰でも気軽に立ち寄れる雰囲気の、地域に根差した本屋さんです。

    鷗外×漱石ブックフェアのコーナーは、文庫本や新書など、気軽に手に取りやすいセレクトが魅力的です。
    店内には谷中・根津・千駄木に関する本も豊富で、森鷗外記念館の展示を見たあと、
    千駄木のことをもっと深く知りたくなった時に役立つ本がきっと見つかります。

    南天堂書房、往来堂書店を含めてスタンプラリーを巡るには、
    白山駅からスタートするのが巡りやすいかもしれません。

    都営地下鉄三田線 白山駅⇒南天堂書房へ(徒歩3分)⇒森鷗外記念館へ(徒歩12分)
    往来堂書店へ(徒歩10分)⇒千駄木二丁目バス停から上58系統早稲田行へ乗車
    ⇒鶴巻町バス停で下車※⇒漱石山房記念館へ(徒歩10分)

    ※漱石山房記念館最寄りのバス停は白61系統牛込保健センター前ですが、
    千駄木方面からの乗り換えがわかりにくいので、乗り換えずに鶴巻町のバス停から徒歩がおすすめです。

    もしもお時間がありましたら、南天堂書房ゆかりの林芙美子の特別展
    「生誕120年記念 林芙美子展-旅人で詩人で傑作書きで-」
    新宿歴史博物館で11月26日(日)まで開催中です。
    あわせて立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

    テーマ:お知らせ    
  • 鷗外×漱石ブックフェア、開催中!(その1)

    文京区立森鷗外記念館では10月7日(土)~令和6年1月14日(日)の期間で
    特別展「千駄木の鷗外と漱石~二人の交流と作品を歩く」が開催されています。
    漱石山房記念館では森鷗外記念館との連携イベントとして同期間中、
    「新宿×文京 漱石&鷗外スタンプラリー」を開催しています。


    2館を巡って展示を観覧し、スタンプを集めていただいた方に、
    オリジナル缶バッジをプレゼントします。


    さらに、鷗外のスタンプを押した台紙のご提示で、漱石山房記念館の観覧料が割引に
    漱石のスタンプを押した台紙のご提示で、森鷗外記念館の観覧料が割引になります。
    とてもお得ですので、観覧券を購入する際に忘れずに台紙をご提示ください。

    スタンプラリーの台紙は、漱石山房記念館と森鷗外記念館のほか、
    紀伊國屋書店新宿本店、往来堂書店、南天堂書房の3つの書店で開催されている、
    「鷗外×漱石ブックフェア」でも配布しています。

    ブックフェア開催中の書店の中で当館に最も近い紀伊國屋書店新宿本店では、
    2階BOOK SALONに鷗外×漱石ブックフェアのコーナーが設置されています。


    漱石と鷗外に関する本が100タイトル以上、ずらりと並べられていて、
    二人の著作だけでなく街歩きや文学さんぽの本など関連書籍も充実していますので、
    先に書店でスタンプラリーのお供にしたい本を探してから記念館を巡るのもおすすめです。

    新宿側からは、都営バスを使うと2館が巡りやすいかもしれません。
    新宿駅東口⇒紀伊國屋書店新宿本店へ(徒歩3分)
    ⇒新宿五丁目バス停から白61系統練馬車庫行へ乗車
    ⇒牛込保健センター前バス停で下車⇒漱石山房記念館へ(徒歩2分)
    ⇒牛込保健センター前バス停から白61系統練馬車庫行へ乗車
    ⇒江戸川橋バス停で下車して、同じバス停で上58系統上野松坂屋前行へ乗り換え※
    ⇒団子坂下バス停で下車⇒森鷗外記念館へ(徒歩5分)
    ⇒森鷗外記念館から往来堂書店南天堂書房はそれぞれ徒歩10分程度

    ※逆方面から江戸川橋バス停で乗り換える際には、バス停の場所が変わりますのでご注意ください。

    読書の秋、書店と文学館を巡りながら文豪の足跡をたどってみませんか?
    なお、紀伊國屋書店新宿本店のブックフェアは10月31日(火)までの予定です。

    テーマ:お知らせ    
  • ミュージアムグッズ新商品のご紹介(その2)

    漱石山房記念館1階のミュージアムショップでは、当館でしか買えないオリジナルグッズを販売しています。
    令和5年8月から夏目漱石の初版本をモチーフにした絵はがきとクリアファイルを発売しました。

    版画家で装丁家の橋口五葉は『吾輩は猫である』から『行人』までの漱石作品の装丁を手がけました。
    今回作成したオリジナルグッズは、いずれも橋口五葉による装丁をモチーフにしています。
    美しい装丁デザインをお楽しみください。

    夏目漱石『虞美人草』絵はがき 価格:100円

    明治40(1907)年6月23日~10月29日に『東京朝日新聞』と『大阪朝日新聞』に連載された「虞美人草」。
    (ただし、『大阪朝日新聞』での連載は10月28日まで)
    現在、漱石山房記念館がある早稲田南町に漱石が転居したのは同年9月29日のことでしたので、
    「虞美人草」はちょうど早稲田南町への転居と同時期に書かれた作品と言えます。
    漱石が大学講師を辞して東京朝日新聞社に入社後の第一作であり、初の新聞連載作品でもあります。
    単行本は明治41(1908)年1月1日に春陽堂から刊行されました。
    表紙には虞美人草とトンボのモチーフが描かれ、鮮やかな色合いが目を引くデザインです。

    夏目漱石『四篇』絵はがき 価格:100円

    「虞美人草」の後「坑夫」の連載を挟んで明治41(1908)年に新聞連載された「文鳥」と「夢十夜」、
    明治42(1909)年に新聞連載された「永日小品」と「満韓ところどころ」の4作品が収録されている『四篇』は、
    明治43(1910)5月15日に春陽堂から刊行されました。
    ウサギと花が帯状に並んだ、アール・ヌーヴォー風の美しい装飾が特徴的です。

    クリアファイル『それから』(A4サイズ対応) 価格:300円

    「それから」は明治42(1909)年6月27日~10月14日に『東京朝日新聞』と『大阪朝日新聞』に連載されました。
    春陽堂から単行本が刊行されたのは明治43(1910)年1月1日です。
    クリアファイルの表と裏に『それから』の箱のデザインと表紙のデザインを配置しました。
    表紙に使われている模様は、よく見ると植物と魚とカエルの連続模様になっています。

    夏目漱石『彼岸過迄』表紙 絵はがき 価格:100円

    夏目漱石『彼岸過迄』裏表紙 絵はがき 価格:100円

    クリアファイル『彼岸過迄』(A5サイズ対応) 価格:300円

    「それから」に続いて「門」の連載を終了した明治43(1910)年8月、
    漱石は修善寺での療養中に体調が悪化し、危篤に陥いります(修善寺の大患)。
    「彼岸過迄」はその修善寺の大患後に書かれた長編小説です。
    明治45(1912)年1月2日~4月29日に『東京朝日新聞』と『大阪朝日新聞』に連載され、
    大正元(1912)年9月15日に春陽堂から単行本が刊行されました。
    表紙、裏表紙にはそれぞれ6種類ずつ、干支の動物がモチーフとして描かれています。

    当館オリジナルグッズは通信販売でもお求めいただけます。
    送料など通信販売の詳細はこちらのページをご確認ください。

    テーマ:お知らせ    
  • 緑のカーテン

    「緑のカーテン」という言葉を聞いたことはありますか。
    建物の窓際でつる性の植物をカーテンのように育て、
    日光を遮ったり和らげたりすることで室温の上昇を
    抑えることができると言われています。
    それが「緑のカーテン」です。
    エアコンの使用を抑えることが出来るため、
    節電・省エネ効果もあるといわれています。

    今年の夏はことのほか暑い日が続き、
    ニュース等でも「観測史上最高」という言葉を何度も耳にしました。
    そこで、漱石山房記念館でも初めて「緑のカーテン」に挑戦してみました。

    陽当りのよい南側の大きなガラス面の外側にプランターを置き、
    ゴーヤを植えました。
    ゴーヤはぐんぐん成長し、今ではガラス面を超えて外壁の高さまで
    届くほどに大きくなりました。

    いくつも実をつけ、日々成長する様子を見るのは、
    私たち職員の楽しみにもなっています。
    目にも鮮やかなグリーンが涼しく感じられますが、
    実際に植物の葉から水分が蒸散されることで
    周囲の温度も下がっているそうです。
    ご来館の際には、かわいらしい実をつけた
    ゴーヤの緑のカーテンをご覧いただけるかもしれません。

    テーマ:その他    
  • ミュージアムグッズ新商品のご紹介(その1)

    漱石山房記念館1階のミュージアムショップでは、当館でしか買えないオリジナルグッズを販売しています。
    令和5年8月からA4サイズが縦に入るトートバッグを新発売しました。

    トートバッグ『吾輩ハ猫デアル 下編』ナチュラル/ネイビー 各1,000円(税込み)

    ナチュラルとネイビーの2色展開ですが、色によって生地も少し異なります。
    ナチュラルはしっかりとした帆布の風合い。

    ネイビーは柔らかく折りたたみがしやすい生地です。

    持ち手が長めですので、肩にかけてお持ちいただくこともできます。

    持ち手の付け根には、キーホルダーなどをつけられるループが付いています。


    内ポケット付きで、すぐに取り出したいものを入れておくのに便利です。

    デザインは夏目漱石『吾輩ハ猫デアル 下編』のカバー表紙から
    橋口五葉によるタンポポの横に座る猫の図柄をアレンジしました。

    夏目漱石『吾輩ハ猫デアル 下編』初版本カバー

    老若男女問わずお持ちいただける色とデザインですので、
    猫好きな方へのお土産やプレゼントにもぴったりです。

    ご来館が難しい方は通信販売でもお求めいただけます。
    送料など通信販売の詳細はこちらのページをご確認ください。

    テーマ:お知らせ    
  • 漱石山房の「硝子戸」

    「硝子戸の中から外を見渡すと、霜除をした芭蕉だの、
    赤い実の結つた梅もどきの枝だの、無遠慮に直立した電信柱だのがすぐ眼に着くが、
    其他に是と云つて数へ立てる程のものは殆んど視線に入つて来ない。
    書斎にゐる私の眼界は極めて単調でさうして又極めて狭いのである。」

    夏目漱石の随筆『硝子戸の中』の冒頭部分です。
    『硝子戸の中』は、大正4(1915)年に39回にわたって朝日新聞に連載されました。
    タイトルも、第1回目の始めの単語も「硝子戸」となっています。
    この作品を書くにあたって、「硝子戸」というキーワードと「“うち”と“そと”」の意識が、
    漱石にとってはそれだけ重要な位置付けだったのでしょう。

    最初に引用したとおり、漱石は山房の中から外を見た風景を記しています。
    それを前提にしてみてみると、漱石山房記念館の再現展示は俄然大きな意味を持ってきます。
    そう、皆さんは『硝子戸の中』の漱石と同じ視点を感じることができるのです。
    そしてこの「硝子戸」、実際にはどのようなものだったのか、
    皆さんイメージできますか?

    ここで言われている「硝子戸」は、
    書斎を取り囲むように施された回廊の周りにある雨戸のようなものです。
    ガラスを使っているので雨戸にしては心もとない気もしますが、
    閉めたままでも外の様子を見られることや光を採り入れることが優先されたのでしょうか。

    ベランダとも縁側とも言えるような回廊を、南・東・北の三方から「硝子戸」で囲むような構造になっていて、
    「硝子戸」を収納できる戸袋が三方ともに取り付けられています。

    この「硝子戸」によって、
    漱石は「硝子戸の外」の世界との隔たりや関わりを感じていたわけです。
    山房の建物や植栽は空襲で焼失してしまいましたが、
    現在「硝子戸の外」には「芭蕉」や「梅もどき」が植えられています。


    画面左;芭蕉、画面中央;梅もどき
    漱石山房記念館では、令和5年10月15日まで
    《通常展》テーマ展示「『硝子戸の中』と漱石のみた東京」を開催しています。
    『硝子戸の中』の作品を読んで、再現された漱石山房を訪ねたり、
    早稲田や神楽坂のまちを歩いてみたりすると、
    漱石の視点とシンクロして新たな気づきがあるかもしれません。

    テーマ:漱石について    
  • 新人ボランティアガイド、活躍中です

    新宿歴史博物館では平成17(2005)年からボランティアによる活動を行っています。
    博物館・記念館での展示解説や、史跡めぐりの案内など、
    幅広い活動で来館者と博物館をつないでいます。
    漱石山房記念館でも土日祝日は、漱石の書斎の再現展示室の解説を行うほか、
    文学さんぽや朗読会、ニュースレターの校正などのボランティア活動を行っています。

    令和5(2023)年1月~2月にかけて、ボランティア養成講座が開講されました。
    全6回の養成講座を経て、5月からは博物館・記念館でのガイド研修を行いました。

    先輩ボランティアと一緒に、実際にお客様のガイドを行いながら、
    解説の仕方やよくある質問などのご対応方法をOJTで学びました。

    7月からは新人ボランティアもお客様のガイドを担当しています。
    土日祝日にご来館の際は、ぜひボランティアガイドへお気軽にお声がけください。
    漱石山房記念館1階の再現展示室でお待ちしております。
    ※団体でのご来館でガイドをご希望の場合は、あらかじめお電話にてお問合せください。

    テーマ:その他    
  • 《通常展》テーマ展示 『硝子戸の中』と漱石のみた東京のみどころ

    漱石山房記念館2階資料展示室では令和5年10月15日(日)まで、
    《通常展》テーマ展示「『硝子戸の中』と漱石のみた東京」を開催しています。

    展示風景


    夏目漱石「硝子戸の中」一『東京朝日新聞』
    大正4(1915)年1月13日(部分)

    「硝子戸の中から外を見渡すと、霜除をした芭蕉だの、
    赤い実の結つた梅もどきの枝だの、無遠慮に直立した電信柱だのがすぐ眼に着くが、
    其他に是と云つて数へ立てる程のものは殆んど視線に入つて来ない。
    書斎にゐる私の眼界は極めて単調でさうして又極めて狭いのである。
    其上私は去年の暮から風邪を引いて殆んど表へ出ずに、
    毎日此硝子戸の中にばかり坐つてゐるので、世間の様子はちつとも分らない。
    心持が悪いから読書もあまりしない。
    私はたゞ坐つたり寐たりして其日其日を送つてゐる丈である」
    (夏目漱石「硝子戸の中」一より)

    抜粋部分にあるように、執筆を始めた当初、漱石は体調をくずしてほとんど外に出ていない状態でした。
    そのような中で書かれたのが、漱石にとって身近なことや実際に身の回りで起きたことなどが記されている
    『硝子戸の中』です。
    例えば、漱石の家族のこととして、異母姉である沢と房の芝居見物の話が書かれており、
    姉たちの芝居小屋までの経路が詳しくわかります。

    「彼等は築土を下りて、柿の木横町から揚場へ出て、
    かねて其所の船宿にあつらへて置いた屋根船に乗るのである。
    私は彼等が如何に予期に充ちた心をもつて、
    のろ〱砲兵工廠の前から御茶の水を通り越して柳橋迄漕がれつゝ行つただらうと想像する。(中略)
    大川へ出た船は、流を溯つて吾妻橋を通り抜けて、今戸の有明楼の傍に着けたものだといふ。
    姉達は其所から上つて芝居茶屋迄歩いて、それから漸く設けの席に就くべく、小屋へ送られて行く」
    (夏目漱石「硝子戸の中」二十一より)

    吾妻橋(明治40(1907)年頃)
    『東京・写真の今昔』(再建社)

    現在の吾妻橋(令和5(2023)年)

    漱石自身には生家の羽振りがよかったこの頃のことはあまり記憶になく、
    この話を兄から聞いた漱石は
    「そんな派出な暮しをした昔もあつたのかと思ふと、愈夢のやうな心持になるより外はない」
    と述べています。

    また、会場では、展示資料に関係する回の新聞の切り抜きを展示しています。
    新聞記事は文字が小さく読みづらいので、展示室内のベンチに文庫本をご用意しております。
    本文をお読みになりたい方はぜひご利用ください。

    『硝子戸の中』からは、漱石の身近な出来事や周囲の人々のことを通して、
    漱石のものの見方や考え方も窺い知れます。
    漱石山房やこの近くのことがたくさん出てきますので、
    実際の場所を辿りながら、『硝子戸の中』を読んでみてはいかがでしょうか。

    テーマ:漱石について    
  • 《通常展》テーマ展示 漱石・修善寺の大患と主治医・森成麟造のみどころ(その4)

    漱石山房記念館2階資料展示室では令和5年7月9日(日)まで、
    《通常展》テーマ展示 漱石・修善寺の大患と主治医・森成麟造を開催しています。
    みどころ(その3)から続きます。

    森成の処置により一命を取りとめた漱石は、
    帰京に堪えられる体に回復するまで約1か月半もの間、
    修善寺菊屋旅館に滞在しました。
    この間、森成は同宿して漱石の看護に努めます。

    夏目漱石寄贈 シガレットケース(個人蔵)


    漱石は大量吐血の4日後、まだ体も動かないうちから
    「豆腐や雁もどきが食べたい」と言い、その2日後、
    ようやく手が動くようになると「瓜もみか何かを」食べたいと言って鏡子に笑われます。
    吐血から三週間は鏡子が鶏肉を湯煎して作るスープや重湯、葛湯など、
    液状のものしか食べさせてもらえず、献立を考えることを楽しみに過ごしてきた漱石ですが、
    9月13日についに固形物が許可されます。
    漱石の日記には「四時頃突然ビスケツト一個を森成さんが食はしてくれる。
    嬉しい事限なし」と書かれています。
    この頃から一日に半片のビスケットを食べることを許可されますが、
    寝たきりで食べ物に執着していた漱石はそれでは足りず、
    重湯をビスケットに変えるよう森成に談判します。
    しかし森成は認めません。
    9月16日の漱石の日記には「ビスケツトに更へる事を談判中々聞いてくれず」とあります。
    鏡子が野間真綱に宛てた9月27日消印の手紙にも
    「ヒスケツトを一枚ふやしてくれ 森成さんはいやにしみつたれだ 
    これはかりの物ををしむとか おもゆなんぞまづい物食へさせるなら食べてやらないからいひとか
    しきりに食物の小言を云て居ります」と書かれていますので、
    森成が漱石の要望に毅然と対処して、病身の悪化を防いでいたことがわかります
    (書簡は神奈川近代文学館所蔵、本展では写真で展示)。
    森成は憎まれ役になりながらも優しい心遣いを忘れませんでした。
    漱石の9月19日の日記には「花が凋むと裏の山から誰かゞ取つて来てくれる。
    其時は森成さんが大抵一所である。」と書かれています。
    10月11日、寝たまま釣台で運ばれて汽車で帰京する漱石の枕元の信玄袋に
    野菊の枝を差し込んであげたのも森成でした。
    漱石は帰京後、長与胃腸病院に再入院しますが、
    そこで森成が自身の看護のために恩師・長与院長の死に立ち会えなかったこと、
    漱石も懇意にしていた院長の死にショックを受けぬよう、
    訃報の新聞を遠ざけていたことを知ります。
    漱石は病室にシガレットケースを取り寄せ、
    直筆の下書き「修善寺にて篤き看護をうけたる森成国手に謝す 漱石」
    「朝寒も夜寒も人の情けかな」を彫らせて、お礼の品として森成に贈りました。
    森成は生涯このシガレットケースを愛用しました。
    展示会場には、このシガレットケースと外箱を一緒に展示しています(ともに個人蔵)。
    双方保存状態が良く、大切に扱われてきたことが分かります。
    二人の深い関係を物語る貴重な資料を、ぜひ会場でご覧ください。

    テーマ:漱石について    
  • 《通常展》テーマ展示 漱石・修善寺の大患と主治医・森成麟造のみどころ(その3)

    漱石山房記念館2階資料展示室では令和5年7月9日(日)まで、
    《通常展》テーマ展示 漱石・修善寺の大患と主治医・森成麟造を開催しています。
    みどころ(その2)から続きます。

    森成麟造

    明治43(1910)年8月24日の大患の様子は、
    坂元雪鳥「修善寺日記」のほか、
    主治医・森成麟造(もりなり・りんぞう)による「漱石さんの思出」と題する回想録にも記されています。
    この記録は、昭和7(1932)年から翌年にかけて全11回にわたり
    上越の俳句同人誌『久比岐』に連載されました。
    森成は明治17(1884)年に東頸城郡菱里村真荻平(現・上越市)に生まれました。
    仙台医学専門学校(現・東北大学医学部)を卒業後、東京麹町の長与胃腸病院に勤務します。
    「漱石さんの思出」には、仙台医学専門学校在学時にホトトギスに掲載された
    「吾輩は猫である」を読み漱石の愛読者となり、
    長与胃腸病院では大の漱石党として知られ、病院機関雑誌『春風』に
    「吾輩は猫である」を模した「お草履日記」を連載していたことも記されています。
    漱石体調悪化の報を受けて修善寺に向かう『久比岐』連載第7回目以降の記事は、
    上越郷土研究会発行の『頸城文化』第8号(昭和30(1955)年)に再掲されました。
    大患の記録となるこの部分は、
    『漱石全集』(第2次)月報第20号(2003年)、
    十川信介編集の岩波文庫『漱石追想』(2016年)にも収録されています。
    以下に「漱石さんの思出」の8月24日の記録を抜粋します。

    森成麟造「漱石さんの思出」(『頸城文化 8』(1955年))抜粋
    (前略)
    サア大変!万事休矣!
    私は胸中掻き挘らるる如き苦悶と尻が落ち付かない様な不安とに襲はれ
    全身名状すべからざる一種の圧迫を感じた
    此現象は畢竟自分が大狼狽して居る結果で
    此危急の際僕迄が狼狽しては駄目だと悟つた瞬間
    反撥的に度胸がクソ落ち付きに落ち付き払つた。
    目前に横たはる臘細工の病体を冷静に物質視すると
    其ドツカと胡座をかいて猛然ズプリズブリと注射を施した。
    コレデモカ?コレデモカ!と力を籠めて注射を続けた。
    病人の腕を握つて検脈して居られた杉本さんは
    突然「脈が出て来た!!」と狂喜して叫ばれた。
    成程小さい脈が底の方に幽かに波打つて居るのではないか。
    此の時の喜び!此時の気持!
    只々両眼から涙がホロリホロリと澪れ出るのみである。
    (中略)
    其後は私は病人に関する一切を引受けた。
    看護婦が来着する迄の二日間は全く無我夢中で働いた。
    病人に冷水を飲ますべく階下へ降りて
    僅か二合入の土瓶を持つて十二三段の階段を登る事さへ頗る苦痛となった。
    二三段登つては休み四五段登つては小憩しなければならない程呼吸促迫し
    心悸元進し迚も胸苦しかつた。
    斯ンナ事で意気地がないと切歯しても事実是が動かない
    神身全く綿の如く疲れ果てゝ時々眩暈さへ覚ゆるに至つた。
    (後略)

    この時漱石42歳、森成26歳でした。
    憧れの文豪の生命の危機に直面した若き医師の使命感がうかがえます。
    本展には、この「漱石さんの思出」直筆原稿も展示しています。
    坂元雪鳥の「修善寺日記」直筆原稿の隣に展示していますので、
    ぜひ会場で漱石を支えた人たちの息遣いに触れてください。

    次回のみどころ(その4)は、大患後も続いた漱石と森成の交流についてお伝えします。

    テーマ:漱石について    
  • 《通常展》テーマ展示 漱石・修善寺の大患と主治医・森成麟造のみどころ(その2)

    漱石山房記念館2階資料展示室では令和5年7月9日(日)まで、
    《通常展》テーマ展示 漱石・修善寺の大患と主治医・森成麟造を開催しています。
    みどころ(その1)から続きます。

    坂元雪鳥

    明治43(1910)年8月18日、台風で不通になっていたところようやく全通した東海道線で、
    東京朝日新聞社から派遣された坂元雪鳥(せっちょう)と、
    長与胃腸病院の森成麟造(もりなり・りんぞう)医師が菊屋旅館に到着します。
    避暑地の子どもたちを見舞っていた妻の鏡子も一日遅れで到着します。
    寝たきりの漱石は、床の位置を変えてもらい花火を楽しみ、
    女中を交えて笑い話をするなど数日間は和やかに過ぎました。
    そして「忘るべからざる二十四日」が来ます。
    夜八時半ごろ、500グラム吐血した漱石は、脈拍が止まり人事不省に陥りました。
    この様子は、雪鳥の「修善寺日記」(『國學』第8輯「坂元雪鳥先生追悼号」
    昭和13(1938)年7月、日本大学国文学会発行)に詳しく記され、
    その惨憺たる様子の記述は小宮豊隆の『夏目漱石』(昭和13(1938)年7月刊行)にも引用されています。
    少し長くなりますが、以下に雪鳥「修善寺日記」の8月24日の記録を抜粋します。

    坂元雪鳥「修善寺日記」 廿四日
    「恐ろしかつた廿四日、午前から先生の顔色が非常に悪い。
    衰弱の色顕著になつた。口數を利かれない。
    胃部が著しく膨満の体である。午後胃腸病院の杉本氏が来た。
    六時過ぎだつたのか診察をした。別室に退いてから大ニ楽観して居る。
    予は嬉しさに堪へず直ちに社へ電報を発して
    「杉本氏診察の結果大に人意を強うせり」と知らせた。
    杉本、森成両氏にウヰスキイを勧めて談して居ると
    丁度八時三十分だつたらうと思ふ頃
    中庭を隔てた二階の病室の欄干の處へ夫人が現れて
    「森成さん早く早く」と手を拍き乍ら悲鳴を揚げられた。
    三人は何事とも解せず宙を飛んで行くと‼
    先生は今しも唾壺(夫は夫人が右手に先生を抱き左手に持つて居られた)
    に一杯血を吐いて居られる。
    真蒼になつた先生は眼を瞎いて瞳孔の散大したのが分る。
    毛髪も髯も真黒に見える中に生々しい
    鮮血がダクダクと流れ出て居る。
    予は直ぐ椽側から金盥を持つて来て唾壺と更へた。
    森成氏は既に注射の用意をしてる
    杉本氏は其便々たる腹を波立たせてシカと先生の手を握つて
    先生の顔と森成氏の手許とを見詰めて居る。
    金盥には又新たに多量の塊血が出た。
    新しい雞の肝臓の様である。
    見ると血は夫人の肩を越して三四尺も飛んで居る。
    最初我慢に我慢されたのが迸つたのであらう。
    汚れたる座蒲團を椽に捨て先生の口辺を拭ひ夫人に着換を勧めて立たせる。
    シツカリなさいと励ます。
    夫人は森成さん、杉本さんと切な相な声を絞つて居られる。
    大丈夫ですから更へていらつしやいと
    予は其紅に染んだ夫人の浴衣を見るに忍びず立たしめる。
    注射は猶予なく初まつた。
    此時既に先生は虚脱に陥いりかけて人事不省だつたのである。」

    日本近代文学館が所蔵するこの原稿は、現在、本展で展示しています。
    時を経てなお力強い、気迫のこもった雪鳥直筆「修善寺日記」をぜひ会場でご覧ください。

    次回のみどころ(その3)は、主治医として治療にあたった森成麟造医師をご紹介します。

    テーマ:漱石について    
  • 《通常展》テーマ展示 漱石・修善寺の大患と主治医・森成麟造のみどころ(その1)

    漱石山房記念館2階資料展示室では令和5年7月9日(日)まで、
    《通常展》テーマ展示 漱石・修善寺の大患と主治医・森成麟造を開催しています。
    会場は「第1章 修善寺の大患」、「第2章 森成さんと漱石さん」の2章立てで構成しています。

    明治43(1910)年6月、「門」の連載を終えた漱石は長与胃腸病院に入院し、
    長年患っていた胃潰瘍の本格的な治療を開始します。
    退院後の8月6日には、医師の許可を得て、静養先の修善寺を訪れます。
    同地に滞在予定の門下生・松根東洋城との句作や謡を楽しみにしていた漱石ですが、
    到着の3日後には体調が悪化し、床に就いてしまいます。
    そして、8月24日には、500グラムもの大吐血の後に人事不省に陥ります。
    この出来事は「修善寺の大患」として知られています。
    胃潰瘍の漱石にとって、この修善寺滞在には、
    心理的な不安要素がいくつも重なっていました。
    まず、修善寺行ですが、新橋駅で待ち合わせのはずの東洋城に会えず、
    御殿場で下車して二時間遅れの後続列車を待ち、三島で伊豆鉄道への乗り継ぎを40分待ち、
    終着駅の大仁(おおひと)駅では雨で車(人力車)が捕まらず、
    出発から8時間経てようやくたどり着いた宿には空きがなく、
    交渉してなんとか一泊だけ部屋を都合するなど、病後の体に負担をかけた旅でした。
    漱石の病状悪化の報は、東洋城によって各所に発せられますが、
    おりしも関東は8日から続く大雨で、土砂災害により鉄道は不通になり、
    電信や電話も混乱をきたしていました。
    漱石は、「思ひ出す事など」(明治43年10月29日~明治44年2月20日『東京朝日新聞』連載)のなかで、
    宿にかかってきた電話の相手が暴風雨の雑音で妻の鏡子とわからずに、
    「貴方(あなた)といふ敬語を何遍か繰返した」(「思ひ出す事など 十」)と書いています。
    そして水害の新聞報道を見て、
    「東京と自分とを繋ぐ交通の縁が当分切れ」「多少心細いものに観じない訳に行かなかつた。」
    (「思ひ出す事など 十」)とも記しています。
    第1章のコーナーには、漱石が初日に一泊した「菊屋別荘」と
    修善寺の大患の舞台となった「菊屋」(本館)の描かれた
    明治37(1904)年発行の「豆州修善寺温泉場改図」や、
    漱石が乗車した、丹那トンネル開通以前の東海道線と伊豆方面の路線図、
    水害の様子を伝える新聞記事などを展示しています。
    ぜひ会場で、大患前夜の漱石の心情に浸ってみてください。
    皆さまのご来館をお待ちしております。

    次回のみどころ(その2)は、8月24日、大患当日の記録について迫ります。

    テーマ:漱石について    
  • どうする漱石-家康家臣・夏目広次との関係-

    現在、放映中のNHK大河ドラマ「どうする家康」に登場している
    徳川家康の家臣・夏目広次(系図等では吉信)(1518-1572)は、
    夏目漱石の先祖と言われていますが本当でしょうか。
    夏目広次は、武田信玄に敗北を喫した元亀3(1572)年の三方ヶ原の戦いで、
    家康の身代わりとなって討死したことで知られます。
    もともと三河譜代の家臣で、永禄6(1563)年三河一向一揆では一揆側に加担したものの、
    家康から許されています。
    広次の子孫は江戸幕府の旗本として続き、
    幕府編纂の系図集『寛政重修諸家譜(かんせいちょうしゅうしょかふ)』には同族10家の夏目家が載っています。
    同書によれば、夏目氏は清和源氏で多田満仲の弟・満快の8代国忠が源頼朝から
    奥州藤原氏追討の勲功賞として信濃国夏目村(比定地不明)を拝領したことに始まると言います。
    その後、南北朝時代に三河に移り、
    そして安城松平家(のちの徳川家)に仕えることになったとしています。
    さて、漱石は慶応3(1867)年、江戸牛込馬場下横町の町名主(なぬし)の
    夏目小兵衛直克の子として生まれました。
    馬場下横町の名主夏目家は、元禄15(1702)年、四兵衛直情(なおもと)が
    初めて幕府から名主役を仰せ付けられたといい、5代続いて幕末まで至っていますが、
    先祖を旗本夏目氏と同じとしています。

    漱石の祖父・夏目小兵衛直基像(『漱石写真帖』部分)


    漱石の家系について詳しく言及しているのは、漱石の門下生・小宮豊隆です。
    小宮の『夏目漱石』によれば、漱石の夏目家は旗本夏目家とルーツは同じものの、
    三河に移らずそのまま信濃に残った家系で、室町時代の中頃には守護小笠原持長に仕え、
    その後甲斐の武田信昌から信玄・勝頼まで5代の武田家に仕え、
    八代郡夏目原村(現山梨県笛吹市御坂町)に居住したといいます。
    武田家滅亡の後、小田原北条氏重臣で岩付城(さいたま市岩槻区)主の太田氏房に仕え、
    北条氏滅亡後は、家康家臣で岩槻城主の高力清長・氏正へと主君を変えたといいます。
    これらは漱石の兄直矩(なおのり)の夏目家本家の家系図に拠ったもので、
    もちろん史料的な裏付けが必要ですが、漱石家の家伝として重視しなければならないでしょう。
    漱石自身もこれらは認識しており、
    「僕の家は武田信玄の苗裔(いえすじ)だぜ。えらいだらう。」
    (漱石の談話「僕の昔」明治40年)と発言しています。
    信玄の子孫というのは不正確ですが、漱石と市谷小学校の同級生だった篠本二郎も
    同じ武田旧臣の家柄だったということで漱石と口喧嘩をした思い出を語っています(同「腕白時代の夏目君」昭和10年)。
    すなわち、漱石の夏目家は、旗本夏目氏とルーツは同じものの三河に移住した系統ではないので、
    家康家臣の夏目広次を先祖に数えるのは正しくないことがわかります。
    江戸の町名主の家に生まれた江戸っ子漱石が、
    徳川家康に親近感を抱いていたのは確かだと思いますが、
    漱石の家系は家康を震え上がらせた武田信玄の家臣だったようです。
    (漱石山房記念館学芸員 今野慶信)

    テーマ:漱石について    
  • レガスまつり2023を開催しました

    4月の恒例行事「レガスまつり」を
    今年は4月1日(土)に開催しました。
    満開の桜と春の陽気のもと、多数のお客様にご来館いただき、
    大変賑やかな1日となりました。

    展示観覧料が無料となったこの日、
    展示をご観覧いただいた方には
    オリジナル和紙ステッカーや花苗をプレゼントさせていただきましたが、
    合計で400名以上の皆さまにお渡しできました。
    地下1階の講座室で行われた「オリジナルしおりづくり~漱石の言葉を持ち帰ろう~」
    にもたくさんの方にご参加いただき、
    「春らしいしおりが作れてよい記念になりました」
    「思ったよりも簡単に作成できて楽しかった」
    などの感想をいただきました。

    当館学芸員が展示の見どころを解説する「ギャラリートーク」も
    午前、午後の2回行われ、多数の方にご参加いただきました。
    この日はちょうどお庭の桜が満開で、青空に映える桜を見上げたり、
    写真におさめる様子もたくさん見られました。
    再現展示室でのボランティアガイドの解説に耳を傾けたり、
    CAFÉ SOSEKIの美味しいコーヒーを飲みながらひと休みされたり、
    漱石山房での休日をお楽しみいただけたのではないでしょうか。

    テーマ:イベント    
  • 《通常展》テーマ展示 漱石・修善寺の大患と主治医・森成麟造展 開幕しました

    漱石山房記念館2階資料展示室では
    《通常展》テーマ展示 漱石・修善寺の大患と主治医・森成麟造(もりなりりんぞう)展が開幕しました!
    会期は4月13日(木)~7月9日(日)まで、
    春から初夏にかけての気持ちのよい季節です。
    吾輩ブログでは、これから展示会のみどころについてお伝えしていく予定ですが、
    今回は、展示会チラシの裏話を一つご披露します。

    今回のチラシは、新緑を背景に、
    漱石と森成麟造の写真を配置しています。
    森成の肖像写真は修善寺の大患1年後、27歳の時の写真です。
    新緑の背景写真は修善寺の桂川です。

    よく目を凝らしてチラシをご覧いただくと、
    漱石の右腕のあたりに朱塗りの橋がうっすらと見えませんか。
    桂川に架かる桂橋です。
    漱石が修善寺を訪れたのは夏の盛りの8月6日。
    そこから8月24日には大量吐血をし(世にいう修善寺の大患)、
    東京に戻れたのは、秋も深まった10月11日でした。
    森成は、大患前の8月18日から帰京する日まで、
    2か月近く修善寺に滞在して漱石を看護しました。
    その間、修善寺の山を散策しては草花を持ち帰り、
    寝たきりの漱石の目を楽しませました。
    今の季節、修善寺の温泉街はちょうど写真のような
    新緑に覆われていることでしょう。
    展覧会とあわせて、漱石と森成の関係に思いを馳せながら
    修善寺を訪れてみてはいかがでしょうか。

    テーマ:漱石について    
  • オリジナルしおりづくり~漱石の言葉を持ち帰ろう~

    4月1日(土)にレガスまつりを開催します。
    漱石山房記念館では展示の観覧無料、ギャラリートーク、
    記念品プレゼント等、様々なイベントを予定しています。
    今回はその中で、「オリジナルしおりづくり~漱石の言葉を持ち帰ろう~」をご案内します。

    当館の2階通路展示では、漱石の作品や、門下生・友人に宛てた手紙の中から、
    漱石の言葉をご紹介しています。
    小説の登場人物に託した漱石の想い、
    門下生や友人に示した漱石の人生観など、
    漱石がのこした言葉をご覧いただけます。
    その中から一部をご紹介します。

    僕は常に考えている。「純粋な感情程美しいものはない。美しいものほど強いものはない」と。
    (「彼岸過迄」明治45年)

    熊本より東京は広い。東京より日本は広い。……日本より頭の中の方が広いでしょう。
    (「三四郎」明治41年)

    智に働けば角が立つ。情に掉させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。
    (「草枕」明治39年)

    人間は好き嫌で働らくものだ。論法で働らくものじゃない。(「坊っちゃん」明治39年)

    一度は耳にした言葉もあったでしょうか。
    来館者アンケートからも「とても印象深かった」「漱石の言葉が時を超えて胸に刺さった」
    等の感想を数多くいただきます。
    そこで、今回のイベントでは、これら漱石の言葉の中からお好きな言葉を選んで、
    オリジナルのしおりづくりを楽しんでいただこうと考えています。
    お子さまも楽しめるように、スタンプやシールなどもご用意しております。
    漱石山房記念館地下1階講座室にて13時から16時まで開催します。
    所用時間は15分程。事前の申し込みは不要です。どうぞお気軽にお立ち寄りください。

    テーマ:イベント    
  • 漱石公園の桜が咲き始めました

    漱石山房記念館に隣接している漱石公園には、桜(ソメイヨシノ)の木が2本あります。
    今年、令和5(2023)年は例年より10日も早く、3月14日(火)に東京の開花が観測されました。
    3月21日(火)の春分の日現在、漱石公園の桜は3分咲き~5分咲き程度といったところです。

    2023年3月21日撮影


    2本のうち道草庵に向かって右側の桜のほうが、
    日当たりの関係か、咲き加減が少し早く5分咲き程度。

    2023年3月21日撮影


    道草庵に向かって左側の桜の方はまだ3分咲き程度です。
    3月下旬は雨模様の日が続くようですので、
    雨が上がる頃には満開の桜が皆さまをお迎えすることでしょう。

    ちなみに、漱石山房記念館の入り口近くには、
    漱石の作品「虞美人草」をイメージして、
    2月末にシャーレーポピーを植えました。

    こちらも可愛らしい花を咲かせていますので、
    ご来館の際には探してみてください。

    テーマ:その他    
  • Page 2 of 15123456»»
TOP